学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 5.15

公開日
2017/05/15
更新日
2017/05/15

学校生活

今日の献立
* ごはん のりのつくだに
* かつおのたつたあげ
* いとかんてんのサラダ
* ごじる
* メロン
* 牛乳


今日の給食の「かつおのたつたあげ」は、かつおの切身に、醤油とにんにく、しょうがで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げたおかずです。竜田揚げは小麦粉を使わないので、唐揚げと比べてカリッ、サクッと仕上がります。

かつおは、今「旬」を迎えており、ちょうど今おいしい魚です。とても大きくて丸みがある紡錘形の形で、眠るときもとまることなく一生泳ぎ続ける魚(回遊魚)です。3月頃から北の海に向かって進み、いわしなどを食べてまるまると太り、春に日本周辺の海にやってきます。この時期にとれるかつおを「初がつお」といいます。(秋から南下してくるかつおは「戻りがつお」といいます)
先日、朝会で校長先生が「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句を紹介していましたが、この句は、目にも鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ほととぎす」、食べておいしい「初がつお」と、春から夏にかけ、江戸の人々が好んだものを詠んだ句です。「初がつお」は、昔からなんでも「初物」を好んだ江戸っ子にも愛されていたことがよく分かりますね。

脂質が少なく、さっぱりした味わいの初がつおは、身体の筋肉を作ってくれる赤の食べ物で、少し黒い血合いの部分には、健康な血液をつくってくれる「鉄分」も多くふくまれます。おうちでもぜひ今のおいしい時に、刺身、たたき、サラダ…といろいろな食べ方で味わってみてくださいね!


本日より5日間、宇喜田小に栄養教諭の教育実習生が来ています。
今日の給食時間は早速2年生のクラスに入り、「かつお」についてのお話をしてくれました。魚クイズではたくさんの子がかつおを見つけることができました!なんとこちらが話すより前に、子供たちの方から「はつがつお」という言葉も出てきて、ご家庭でお話をしていただいているのだなぁ…ととてもうれしく思いました。
実習生のお話を聞いて、一緒に給食を食べている子供たちの様子を見ていると、今日は特に「かつおおいしい!」とおいしそうに食べている子ばかりでした。今日のかつおは、しっかりと噛みごたえのあるかつおでしたが、竜田揚げという食べやすい料理にしたせいか、残菜もとても少なかったです。