うきたの給食 3.2
- 公開日
- 2017/03/02
- 更新日
- 2017/03/02
学校生活
今日の献立
* ちらしずし
* イカのごまふうみやき
* そうめんじる
* ひなまつりしらたまポンチ
* 牛乳
※ちらしずしにのせた「きざみのり」は、商品の製造元および品質をきちんと確認し、安全なものを出しておりますので、ご安心ください。
明日3月3日は「ひなまつり」です。宇喜田小は明日、なかよし班でのお別れ給食で、お弁当を出す予定です。
そこで今日はひと足早く、ひなまつりの行事食給食です。
3月上旬に行われる、災いを人形に移して厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という行事と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結び付いて、3月3日にひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」となりました。
ちょうど桃の花の季節であったことや、桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句(せっく)」ともよばれるようになりました。
ところでみなさん、「ひしもち」というおもちを知っているでしょうか?ひなまつりに食べる、菱形をした桃・白・緑の3色のおもちです。もともとは白と緑の2色を重ねていましたが、やがて桃色が入って3色となりました。
この3色は、「ひなまつりのイメージカラー」として知られています。それぞれに意味があり、桃色は魔よけの色、白色は子孫繁栄・長寿・純潔を願う色、緑色は健やかな成長を願う色です。
給食でも、ひなまつりカラーの桃・白・緑の3色の白玉団子と、桃の節句ということで白桃と黄桃を入れた「ひなまつりポンチ」を作りました。桃色はいちごをミキサーにかけたもの、緑色は抹茶で色を出しています。1つ1つ調理員さんが丸めてくれました。白玉団子は、白玉粉に絹豆腐を合わせてこねたもので、もちもちとした食感に仕上がりました。
またちらしずしは、お祝い事やお祭りの時によく食べられます。これは、長寿を願うエビや、穴が開いていることから、「先の見通しがきく」といわれるれんこんなど縁起のいい具を使うこと、そして華やかな彩りがお祝いにふさわしいとされるためです。
給食時間にクラスを回り、「ひなまつりポンチ」についてお話(白玉団子が3色なこと、桃を使っていること)をすると、「そっか、桃の節句って聞いたことある!」と話してくれる子が多く、献立へのこちらの想いがスムーズに伝わり、すごいなぁと感心しました。
そしてこの3色の白玉団子を手作りするのは、なかなか手間がかかりましたが、「先生、ぼく白とピンクを食べたよ!」と喜んでくれている子供たちを見て、がんばってよかった〜と思いました。
今日は給食の「ひなまつりポンチ」と「ちらしずし」を残さず食べて、みなさんの健やかな成長を願えたのではないでしょうか。