学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 2.24 & 3月給食について

公開日
2017/02/24
更新日
2017/02/24

学校生活

今日の献立
* ごはん のりのつくだに
* とりにくのごまつけやき
* いとかんてんのサラダ
* みそけんちんじる
* りんご
* 牛乳


今日の給食の「いとかんてんのサラダ」は、ツルッ、かむとシコッとする食感がおいしい「糸寒天」を入れたサラダです。
ところでみなさん、寒天って何からできる食品でしょうか。
答えは「天草(てんぐさ)」という海藻です。天草をていねいに洗い、釜でじっくり煮詰めていきます。つぎにこの煮詰めた汁を固め、形に切って凍らせて、溶かしてを繰り返し、日に当てて水分を抜いてよく乾燥させたら「寒天」のできあがりです。
サラサラの粉状や、板状のもの、棒状のものなど、いろいろな種類の寒天がありますが、基本的に、熱いお湯で煮溶かしてゼリー状にして、みつ豆や羊羹などのお菓子に利用します。また、理科の実験や研究などに使う「培地」というものに利用されたりと、食べる以外にも多く使われています。最近では溶かして料理に使うもののほかに、今日のように、寒天自体の食感を味わう「糸寒天」なども多く出回っています。
寒天は、おなかの調子をととのえてくれたり、血中の余分な脂質を体外に排出する「食物繊維」がたくさん含まれています。しかもエネルギーは0kcalで、とってもヘルシーです!ぜひおうちでも活用してみてくださいね。

給食時間回っていると「のりの佃煮、大好きです!!」「今日の給食の組み合わせ、おいしすぎる!!毎日これがいいです」(←ちょっと悲しいですが。笑)などと話してくれる子がたくさんいました。本当に、のりの佃煮は大人気ですね!


今日は2・3時間目に3年生の「みかん出前授業」があったので、私も見学させてもらいました。3時間目は、さまざまな柑橘類を3年生が実際に味わってみる時間で、みんなで清見・せとか・不知火(しらぬい)・はるか・甘平(かんぺい)・いよかんの6種類の柑橘を試食しました。どの柑橘も、それぞれのおいしさがあり、どれもジューシーでとってもおいしくいただきました。
そんなおいしい柑橘類、全校のみなさんにも味わってもらえれば…と思い、清見・せとか・不知火(デコポン)・はるかの4種類を3月の給食で出すことにしました!同時に味比べというわけにはいきませんが、それぞれ毎日の放送などで紹介していこうと思うので、ぜひ楽しみにしていてください!!