学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 2.23

公開日
2017/02/24
更新日
2017/02/24

学校生活

今日の献立
* わかめごはん
* にくみそおでん
* きゅうりとはくさいのゆずかづけ
* まっちゃミルクかんてん
* 牛乳


今日の給食のデザート「まっちゃミルクかんてん」は、抹茶をといた牛乳を寒天でかため、給食室でコトコト甘く煮た小豆といっしょにいただく、和風のスイーツです。

お茶は大きく分けて緑茶・烏龍茶・紅茶の3種類がありますが、実はこれらは元々同じ茶の葉からできます。さらに緑茶は、茶葉を育てる時に覆いをするかしないか、茶葉を乾燥させる時に揉むか揉まないかなどで分類されます。ちなみに抹茶は覆いをした茶園で、直射日光を避けて育てた新芽を蒸した後、揉まずに乾燥させて作った「碾茶(てんちゃ)」というお茶を、挽臼でひいて粉にしたものです。お湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)という道具でかき混ぜて飲みます。
お茶は今から5000年以上も前、中国で薬として生まれ、唐の時代には日常的に飲まれるようになります。抹茶がたしなまれるようになったのもこの頃からで、日本には鎌倉時代の初期、臨済宗の開祖・栄西によって伝わりました。武家社会にも広まり、室町時代には、お茶は禅の精神と結びついた「茶の湯」が千利休(せんのりきゅう)によって大成されたことで、人々に広く親しまれるようになります。
お茶には生活習慣病の予防効果のあるカテキンなどの成分が多く含まれ、健康づくりにも役立ちます。日本のお茶文化、ぜひ後世にも伝えていきたいものですね。


以前から「まっちゃのデザートを出してほしい!」とリクエストをもらっていて、ついに今回宇喜田小初登場でした!抹茶は苦手な子でも食べられるように、量を調節して使用しましたが、やはり給食準備時間、クラスを回っていると「まっちゃにがてです…」「にがそう〜」という子が多かったですが、中には「これを楽しみに学校に来ました!」「まっちゃ大好きなんです!!」という子も少なくありませんでした。
実際に食べてみて…抹茶が苦手だと話していた子も「意外とおいしいです!」「これなら食べられます!!」とのことで、抹茶のさじ加減が大成功だったようです。

肉味噌おでんも、普通のおでんよりコクが加わり、おかずらしさが増していて、とてもおいしくいただけました。