うきたの給食 2.2
- 公開日
- 2017/02/02
- 更新日
- 2017/02/02
学校生活
今日の献立
* たまごサンドコッペ(←写真はたまごサンドを釜で蒸しているところです)
* きなこトースト
* チキンとだいずのトマトスープに
* かいそうとだいこんのサラダ
* 牛乳
今日、1・3・5年生は持久走大会でしたが、みなさん持久走週間の練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができたでしょうか。一生懸命頑張って、きっといつも以上におなかもペコペコだったことでしょう。
今日の給食の「きなこトースト」は、バターにはちみつときなこを練り混ぜたものを、食パンにぬって焼いたものです。
きなこは、その黄色い見た目から「黄なる粉」→「黄な粉」とよばれるようになったそうです。きなこは大豆からつくられる食材で、160〜170度で10〜20分加熱した大豆を、冷却して粉砕したものです。ちなみに、給食で出る「あおだいずごはん」に使っている、黄緑色の「青大豆」からつくるきなこは「うぐいすきなこ」とよばれ、淡い緑色をしています。
きなこのもとである大豆は、またの名を「畑の肉」といわれるほど、栄養が豊富で、細かく砕いてきなこにすることで、大豆そのものより、消化吸収されやすくなっています。大豆と同じく、きなこも赤色の食材で、みなさんの体をつくる、たんぱく質という栄養がたくさんふくまれています。
大豆の栽培が盛んになった奈良時代には、きなこもすでに食べられていたようで、僧侶が薬として利用していたともいわれています。
今日のように、食パンにぬってトーストしたり、あたたかい牛乳に加えたりと、朝ごはんにもぴったりなので、ぜひいろんな料理に使ってみてくださいね!
今日は給食後「今日の給食おいしかった〜!」と話してくれる子がとても多かったです。「スープの味わいがなんともいえずおいしかったです!!」と熱く語ってくれた子もいたように、特にスープ煮は人気があったようです。
明日2月3日は節分の行事食です。お楽しみに!!