うきたの給食 1.31
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
学校生活
今日の献立
* あんかけたまごチャーハン
* レバポテアーモンドいため
* きくらげとにらのスープ
* 牛乳
今日2・4・6年生は、持久走大会でしたね。みなさん、持久走週間の間、毎日一生懸命練習を頑張っていましたが、今日は練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができたようです。いっぱい動いておなかもペコペコ、給食時間もいつもより食が進んだのではないでしょうか。
今日の給食の「きくらげとにらのスープ」は、細く切ったきくらげとにら、ワンタンの皮などが入ったスープです。
スープの中の黒い食材がきくらげですが、きくらげは、ブナなどの枯れた木に群がって生える、きのこの仲間です。ぷるっとやわらかく、耳の形をしていて、縁が波のようにゆがんでいます。漢字では「木耳」と書き、形が人の耳の形に似ていること、そして歯ごたえが中華食材のくらげにそっくりなことから、この名前がついたといわれています。ヨーロッパではきくらげはあまり食べないそうですが、中国料理にはなくてはならない食材で、いろいろな料理に使われています。
ところできくらげって、私たちがよく知っている黒い色のもの以外に、白くて透明の白きくらげという種類もあるんですよ。主にシロップなどで甘く煮て、デザートに使われます。ちなみに白きくらげは、漢字で「銀耳」と書き、これはかつて白きくらげが、銀と同じくらいの価値で取引されていたからなのだそうです。こちらも機会があればぜひ味わってみてくださいね。
最近、インフルエンザや風邪で欠席の子が増えてきました。普段より人数が少ないこともあり、給食の残菜も少しだけ増えています。うがい・手洗いでの予防はもちろんですが、1日3食、栄養バランスのとれた食事(特にビタミンの多い野菜や果物を!)をしっかりと食べ、寒い冬を元気に乗り切りましょう!