学校日記メニュー

学校日記

セーフティー教室

公開日
2017/01/16
更新日
2017/01/16

学校生活

1月16日(月)晴れ【窓31・室21】
 学校の池も凍る寒い朝を迎えましたが午後3時前には、校長室の温度計は31度、21度と気温は急激にあがりました。昼に出張から戻ってくると、給食準備に入ろうとする1年生と会いました。
『こんなちは、校長先生…いい』
こんにちは、ごめんなさい。聞きとれなかったのでもう一度言ってくれますか。
『校長先生、カッコイイです。』
なぜか、1年生に言われるとうれしくなります。基本的に誰からも言われることのない年齢になったのですが…。次に、3年生に会いました。
『こんにちは、今日の給食、美味しそうですよ。スープが美味しそうです。』
昼休みに入り校庭からは元気な声が聞こえて来ました。

〇セーフティー教室
 土曜日に、1.2.3年生は3時間目、4.5.6年生は、2時間目に体育館に集まりセーフティー教室を実施しました。
2時間目は『スマホ・インターネットに絡む危険性や安全な使い方』について学びました。その中で講師の先生から『包丁とスマホ』の話がありました。どちらも便利な商品ですが、その使い方を誤ると『命』にかかわる問題に発展する場合があります。包丁や自転車の取り扱いは、各家庭が子育てを行う中で段階的に子供に教えて来ました。包丁の使い方では、いきなり包丁を持たせるのではなく、おもちゃを与えながら、遊びを通して教えます。自転車も交通ルール、三輪車、補助輪、公園や広場での自転車の練習等、順序立てて行います。しかし、スマホやパソコンに関しては保護者の知識も不十分なこともあり、ただ買い与えてしまうというのが現状のようです。スマホを通して個人情報が流失し、メールやライン、SNS等により自分も友達も傷つけてしまうということが現実としておこっています。やはり、まず保護者の皆様が危機意識を持つことが大切だと感じました。