学校日記メニュー

学校日記

3学期始業式

公開日
2017/01/11
更新日
2017/01/11

学校生活

1月10日(火)晴れ【窓・室20】
 今週は、日本列島が寒気につつまれるそうです。朝、外周を散歩していると登校班の児童に会うことができました。
『おはようございます。』気持の良いあいさつを交わすことが出来ました。上級生が下級生をしっかり指導していました。

〇3学期始業式
 暦の上では新年が始まりましたが、学校は年度で切り替わるので3学期のスタートとなります。主幹会議、職員打ち合わせを終えて体育館に向かいました。体育館から児童の声は聞こえて来ません。最初に入ってきたのは3年生です。話し声が聞こえて来ません。2年生も話しません。始業式が始まりました。両脇にいる5.6年生のしっかりとした態度、私と目線の合う児童が何人もいます。3年生、4年生も聞く態度がしっかりと身についています。1.2年生は『体育座り』が出来るようになりました。
代表児童は4年生です。壇上での姿は、もはや4月から進級する5年生を意識しているようにも見えます。担任から『ゆっくり、はっきり、ファイト!』という声援が聴こえてくるようでした。
 始業式には校歌を歌います。校歌を聴きながら、先週の金曜日に行われた『新年顔合わせ会』を思い浮かべました。多田正見区長、衆議院・都議会・区議会議員、公共団体の方をはじめ、町会の役員の皆様、約700名が参加した会では区歌を歌いました。ホール内に響く歌声には、地域を愛する姿が映し出されていました。体育館で聴いた校歌には、児童一人一人の学校に対する思い。願いが込められていました。
【校長の話】
 『おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。あいさつは、とても気持の良いものです。今朝、昇降口で一番最初に1年生から元気の良いあいさつをもらいました。そして、私が言う前に、
明けましておめでとうございます。
新年のあいさつも丁寧な言葉遣いで交わすことが出来ました。今日は、みなさんに3学期の目標を考えてもらいたいと思います。
 今、世界が大きく変わろうとしています。世界の大きなニュースと言ったら何だと思いますか、どうぞ答えて下さい。そうです、トランプ、トランプ大統領です。どこの国の大統領か知っていますか。そうです、アメリカ、米国とも言いますが正式国名は分かりますか。そうです、アメリカ合衆国です。世界には、国際平和の維持を目的とした国際連合という組織があります。その事務総長も今年新しく変わりました。新たな国際平和の責任者、そして、世界の政治経済を動かすアメリカ合衆国大統領が今年、新しく変わります。大きな時代の変化が起こるかもしれません。
そんな年の3学期、みなさんには『大きく一歩前進』を目標に次の事に取り組んでください。
1年生…整理整頓
2年生…国語、算数の基礎理解
3年生…理科室の使い方、地図の読み方の習得
4年生…お互いを認め合う
5年生…社会性・マナーを身に付ける
6年生…後輩の面倒を見る

 今、壇上から見ていても聞く態度、しっかりできている児童が増えて来ました。みなさん宜しくお願い致します。

【児童代表 三学期に向けて】…4年生
 僕が2学期で頑張ったことは、漢字50問テストと水泳です。50問テストでは、僕が絶対に100点をとりたい理由が二つありました。一つは、今まで1年生から10回、50問テストをやっていますが全部再テストになっていたので今年こそ100点をとって一発で終わりたかったからです。もう一つは、2学期の小テストで自分の中でとてもいい点数がとれていたので、このまま50問テストも100点をとりたいと思ったからです。結果は97点でした。でも90点以上をとれたので再テストではなかったし、今までの50問テストで70点にも到達しなかったのに97点がとれてとてもうれしかったです。
 水泳では、3年生の最初の頃からずっとクロール25mなので、絶対今年は受かりたかったです。でもテスト寸前になると緊張が出てしまい1回テストを受けないこともありました。そして、4年生最後のテストの時、その時、僕はあきらめていたのですがみんなが励ましてくれたのでテストを受けました。結果は合格でした。合格できたのは、みんなのおかげだと思いました。
 3学期に頑張りたいことは、50問テストと持久走大会、そして生活面です。50問テストは2学期のテストで自分は97点がとれるとわかったので3学期は絶対100点をとりたいです。持久走では3年生の時、自信があったのですが結果は18位で全然学校の人たちに歯が立たなく悔しかったので、今年こそ3位以内に入りたいです。持久走週間では人の倍、練習したいです。生活面では友達と喧嘩をせず、全科目で態度よく先生や友達の話を聞いて勉強したいです。