2学期終業式
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
学校生活
12月22日(木)くもり【窓22・室21】
【2学期終業式】
『おはようございます』
私は『楽しくなければ学校ではありません』と毎回話しかけます。
2学期、校長として、授業や遊んでいる皆さんを見ていて成長した点について話をします。
1年生、『姿勢』が良くなりました。
2年生、『自分の意見』が言えるようになりました。
3年生、『丁寧な文字』が書けるようになりました。
4年生、『前向きな態度』で授業にのぞめるようになりました。
5年生、『やさしいこころ』を持つ児童が増えてきました。
6年生、『素晴らしい』の一言です。
次に、私がいつも話していること、それは『一人一人、個性があり、同じ人はいない』についてです。鉄棒、なわとび、ドッジボール、バスケットボール、サッカー、国語、算数…それぞれ得意のお友達もいれば苦手なお友だちもいます。お互いを認め合うことが大切です。
みなさんがお互いを認め合うことの大切さを学んだのが展覧会です。
同じ材料、道具、時間をかけて完成した作品は、友達と同じ作品は一つもありませんでした。世界に一つしかない自分だけの宝物。自分自身の個性に気付き、友達の個性も見て、学び、認め合うことが出来ました。
では、授業を邪魔することは、個性なのでしょうか。
違います。これは個性ではありません。
個性と我がままは違います。
この我がままなお友だちの中に『いじめ』をしているお友だちがいます。わがままとはなにか分かりますか、自分勝手ということです。
先週、校長室、職員室に何人もの児童が授業中に来ていました。
授業は教室で受けるものですから、来ていたお友達は、我がまま、自分勝手なことをしていることに気がつかない『いじめ』をしているお友達です。
『授業中に勝手なことをする。』
話しかけてくる、大声を出す。
『いじめをしている』
ものを隠す(鉛筆、消しゴム)、叩く・蹴る、傷つく言葉を言う(あだ名、陰口)。言ってはいけない言葉を言う。
そして『謝ることを知らない』
終業式の日に、毎回同じ話をするのは残念で悲しくなります。
みなさん、人の嫌がることは止めましょう。
【児童代表の言葉】3年生
『私が2学期に頑張ったこと』
私が2学期に頑張ったことは、二つあります。それは、うきた祭りと展覧会です。なぜなら、うきた祭りはみんなとお店で何をやるかを決めて準備をして、本番では、とてもお店が繁盛して大成功だと思ったからです。展覧会は図工の授業で作品を頑張って作り、とても難しい作業もあったけど、作品を作り終わって最後まで頑張って素敵にできてよかったと思ったからです。
3学期に頑張りたいことは三つあります。それは、持久走大会と算数の授業と書き初めです。持久走大会は、私は走ることがあまり得意ではないので走る練習にもなります。去年は30位以下で、今年は三十位以内になって、走ることを好きになりたいと思ったからです。算数の授業は、私は算数が苦手で勉強に遅れないように気を付けたいし、問題がむずかしくなってきたので力を付けたいからです。書初めは、3年生は、はじめての書初めで緊張してしまいそうで心配ですが字を綺麗に書くのを頑張りたいです。
3学期も、友だちと仲良くして2学期よりとても素敵な3学期にしたいです
【校歌】
校歌は、何回きいても感動します。