うきたの給食 12.14
- 公開日
- 2016/12/14
- 更新日
- 2016/12/14
学校生活
今日の献立
* きなこあげパン
* あげどうふのサラダ
* えびワンタンスープ
* オレンジ
* 牛乳
今日の給食は、2年生のGR給食として、「きなこあげパン」が入っています。
きなこは「大豆」からできる食材です。大豆を高温で炒り、皮を取り除き、挽いた粉です。その黄色い見た目から「黄なる粉」→「きなこ」とよばれるようになったそうです。ちなみに、月曜日にごはんに混ぜて使った、緑色の大豆「青大豆」を使ったものは、鳥のうぐいすのような色になるので、「うぐいすきなこ」とよばれています。
大豆の栽培が盛んになった奈良時代には、きなこもすでに食べられており、僧侶が薬として利用していたともいわれています。家庭でよく食べられるようになったのは、大正時代の頃からで、当時は各家庭で大豆を炒り、石うすでひいて利用していたようです。
ちなみに、奈良県のお雑煮は少し変わっていて、 お雑煮と一緒にきなこの入ったお皿が出てきます。みそ味で煮込んだお雑煮のおもちをいったん取り出し、砂糖入りのきなこをまぶして食べるのだとか。どんな味なのか気になりますよね!
そしてきなこは、大豆からできる食材ということは…赤色の食材で、みなさんの体をつくってくれる食材です。別名「畑の肉」ともよばれるほど栄養がたっぷりな、大豆の栄養を手軽にとることができます。香ばしい香りと、コクが特徴で、昔から砂糖と合わせて和菓子によく使われてきたきなこ。はちみつとバターに練り混ぜ、それを食パンにぬってトーストしたり、ヨーグルトに混ぜたり…と朝食にもぴったりです。ぜひさまざまな料理に活用してみてください!
今日の揚げパンは、表面カリッと、中も適度な油加減でおいしく仕上がりました。
子供たちの反応やいかに…!!!!
直接「今日の給食、特に揚げパンはどうですか?」と感想を聞きたい!と思い、各クラスを回ったところ、教室に入るなり「先生、あげパンおいしいです!!」「もうこんなに食べてしまいました〜」と元気に教えてくれました。全校的にもたった700gの残(おかわりとしてつけた分も含まれています)で、今日はみんな納得のおいしさだったようです!
…心からほっとした1日でした。