うきたの給食 12.13
- 公開日
- 2016/12/13
- 更新日
- 2016/12/13
学校生活
今日の献立
* わかめしらすごはん
* ちゃわんむし
* さつまいものてんぷら
* ひじきのサラダ
* きっかみかん
* 牛乳
今日の給食の果物は、「早香(はやか)」という柑橘類の予定でしたが、八百屋さんが手に入らなかったということで、菊花みかんに変更になっています。ご了承ください。
さて今日の給食の「ちゃわんむし」は、卵をわってよく溶いたものにだし汁、調味料を加えたものを、大きいバットにそそいで、釜でよく蒸し、上から鶏肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけ、みつばを具に使ったあんかけをかけて作りました。
本来茶碗蒸しとは、湯のみのような高さのあるお茶わんに、具を入れ、卵液を注いで蒸した料理です。給食ではお茶碗を使わず、バットを使ってクラス分を一斉に作っているので、厳密には「茶碗」蒸しではないですが、茶碗蒸し風に仕上げています。クラスで1人分を上手に取り分け、器によそってもらいました。
なんでも茶碗蒸しは、鎖国下にあった江戸時代、例外的に中国との貿易が許されていた長崎にて、生まれた料理ではないかといわれています。長崎の人々は中国の人々と交流があり、彼らから教わった中国料理をアレンジして生まれたといわれています。
そして、日本各地には、茶碗蒸しをさらにアレンジした料理もいくつかあります。例えば、うどんが入った茶碗蒸し「小田巻蒸し」や、豆腐が入った茶碗蒸し「空也(くうや)蒸し」などがあります。これらもとてもおいしそうですよね。
さまざまな具材を使った、各家庭ならではの茶碗蒸しを作ってみるのもおもしろいかもしれませんね。
今日は昨日に引き続き、どの料理も空っぽ…というクラスがたくさんありました。1年生もはじめての茶碗蒸しに、「これなんですかー?」とはじめは不思議そうな顔をしていましたが、ひと口食べると「とってもおいしいです!!」と笑顔をみせてくれました。
明日は2年生のGR給食で揚げパンです!! …がんばります!