学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 11.17

公開日
2016/11/17
更新日
2016/11/17

学校生活

【今日の献立】
* なめし
* おでん
* キャベツのそくせきづけ
* フルーツあんみつ
* 牛乳


今日の給食は、「おでん」でした。朝から「今日の給食なあに?」と話しかけてくれた子みんなに「おでんだよ〜!」と言うと、「いぇ〜い!!」と、とても喜んでくれました(笑)

寒い季節にうれしい冬の味覚・おでん。給食のおでんの具は、大根、こんにゃく、ちくわ、ちくわぶ、はんぺん、揚げボール、たまご、昆布…と定番の具材がそろっています。
そんなおでんのルーツとなる食べ物は「田楽」です。つまりおでんの「でん」は、田楽の「でん」というわけなんです。
田楽とは、元々竹串をうった豆腐に味噌を塗って焼いたもので、室町時代の書物にも登場します。これが江戸時代になると、豆腐の代わりにこんにゃくが用いられるようになり、さらに江戸で、温かいだしと一緒に煮込む田楽、「おでん」に変化します。これはこの頃、醤油で煮込む料理が流行っていたことも影響しているようです。
そして明治時代には具の種類も増え、たれも味噌に代わって辛子が使われるようになっていきます。これが関西に伝わり、関西では従来の田楽と区別するため「関東煮(だき)」と呼ばれましたが、現在のおでんは、この関西の関東煮が次第に発展したものと考えられています。時を重ね、地域や人々によるさまざまな発展を経て、今のおでんがある…料理って奥深いですよね。

今日はうれしいことに、どのクラスでもおでんにおかわりの行列ができたようです。給食時間中にクラスを回ると、「先生、わたしはだいこんが好き!」「ぼくはこんにゃく!」と、みんな好みのおでんの具をたくさん聞かせてくれました。
あんみつははじめて食べるという子が少なくなく、驚きましたが、給食での“初あんみつ”がいい食体験になっているとうれしいです。