うきたの給食 11.9
- 公開日
- 2016/11/09
- 更新日
- 2016/11/09
学校生活
今日の献立
* わかめごはん
* たらのもみじやき
* アーモンドあえ
* みそけんちんじる
* きっかみかん
* 牛乳
今日の給食の「タラのもみじやき」は、すりおろしたにんじんをまぜ、塩コショウで味をととのえたマヨネーズを、冬においしい魚・タラに塗って焼いたものです。最近、とても寒くなってきて、木々もきれいに色づき始めていますが、今日の「もみじ焼き」も、もみじのような鮮やかな色合いがなんとも秋らしいですよね。
にんじんは、大根やごぼう、かぶなど根の部分を食べる野菜(根菜)では珍しい、緑黄色野菜です。
原産地はアフガニスタンで、なんと当時のにんじんの色は紫だったそうですが、オランダで品種改良されて現在のオレンジ色になったのだとか。
そんなにんじんの栄養で注目すべきは、緑黄色野菜の中でも抜群の量を誇るカロテン!
にんじんは英語でcarrot(キャロット)と言いますが、この語源も実は「カロテン」。カロテンはオレンジ色の色素で、身体の免疫力を高め、さらに体内でビタミンAに変わって目や皮ふ・粘膜の健康を守り、肌荒れにも効果的なので、空気が乾燥する冬に向けての強い味方です。
カロテンは皮のすぐ内側に多いので、皮はできるだけむかずに使いましょう。また油と一緒に食べると吸収率が高まるので、炒め物や油入りのドレッシングを利用する食べ方がオススメですよ。
1年中出回っているにんじんですが、10〜12月にかけて旬を迎え、おいしくなっているので、この時期にぜひすすんで食べていただきたい野菜です。
今日は、「お魚がおいしかった!」という声をたくさん聞くことができました。ひと手間ではありますが、おうちでもぜひ「もみじ焼き」、ためしてみてください。