学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 10.3

公開日
2016/10/03
更新日
2016/10/03

学校生活

今日の献立
* ゆかりごはん
* おからのメンチカツ
* もやしとコーンのおかかあえ
* すりごまのみそしる
* 牛乳


さて10月に入りました!少しずつ風がひんやりしてきて、ようやく秋の訪れを感じられるようになりましたね。朝、校長先生からお話があったように「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」、そして「食欲の秋」です。毎日の食事をしっかり食べて、スポーツに、芸術に、力いっぱい取り組みたいですね。

今日の給食の「おからのメンチカツ」、メンチカツとは、ひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩コショウなどを混ぜて練り、パン粉をつけて油で揚げた料理です。こう聞くと、油で揚げる前のものが、ある料理にとても似ていると思いませんか?!
そうです、ハンバーグです!
ハンバーグのタネに、パン粉をつけて揚げればメンチカツ、といった感じです。
ハンバーグはアジアで生まれた「タルタルステーキ」が、ドイツとアメリカを経由して、明治時代に日本に伝わった料理ですが、メンチカツの誕生については…実はあまりはっきりとわかっていません。ただ、明治時代からお肉屋さんにはトンカツに並び、メンチカツが並んでいたそうなので、もしかしたら、ハンバーグが登場した明治時代に、誰かが、そのハンバーグに衣をつけて揚げたらとってもおいしかった…ということかもしれません。

ところで「メンチ」とは、細かく刻む、という意味の「ミンス」という英語が変化したものといわれています。つまり細かく刻んだものをまとめて揚げた料理、ということですね。関西では「メンチカツ」ではなく、「ミンチカツ」と呼ぶそうです。

今日の給食の「メンチカツ」はひき肉の一部をおからにして、ヘルシーで栄養満点に作りました。おからは食感もしっとりするので、子供たちは「今日のコロッケおいしかった〜!!」と笑顔で話してくれましたが…「メンチカツ」です(笑)
しかしおからを10kgも使ったのに、いつもと変わらずおいしく食べてもらえたのなら、合格点としましょう!(笑)よかったです。