秋、夢は叶う
- 公開日
- 2016/10/03
- 更新日
- 2016/10/03
学校生活
10月3日(月)くもり【窓29・室25】
日曜日に実施した『宇喜田小学校避難所開設訓練』を通して、地域の方々と触れ合う機会が沢山ありました。いざ災害が発生した時に、宇喜田小学校が学校としてだけでなく、避難所として活用できる場だという事を地域の皆さんに認知してもらえたことと思います。学校のどこに、備蓄物資があるのか、参加して頂いたみなさんに確認してもらえただけでも十分な成果があったと思います。体育館の床の割り振り作業、物資を搬入するための『バケツリレー』等、実際に災害にあった時にどのようにして動くのかがシュミレーション出来た開設訓練でした。
今日から10月が始まります。気候の変化が激しい毎日です。健康管理に十分注意する必要があります。と言いながら、私自信体調のすぐれない日々を先週末送っていました。そんな時、秋を実感することで体調をうまくコントロール出来る時もあります。そこで、『秋』について考えてみました。
『食欲の秋』…冬瓜、馬刺し、かおり、最近、食べたものです。この中で、紹介したいのが『かおり』です。みなさん何か知っていますか。実は、『梨』です。梨の上位生産県は千葉、茨城、鳥取、福島、栃木の順で関東地方だけで30%以上を占めています。宇喜田小の皆さんにとって『梨』は身近な食材ということになります。そんな梨の中で大玉で香りがよく、さわやかな甘味の梨が『かおり』という品種です。千葉県の梨の産地の一つ白井市では、キャラクター「かおりちゃん」の名前のもとになっている品種だそうです。香りが良いことから、「かおり」と呼ばれています。実は、この『かおり』大きめの品種であまり市場に出回らない希少品種のため、まぼろしの梨と言われ数量限定で販売されることが多い梨なのです。市場では幸水や豊水ほど出回っていないため、ぜひ直売所などで探してみて下さい。私は千葉県のある道の駅で販売していた時に購入しました。他の梨よりも高価でしたが店員さんがすすめるので試しに買ってみました。とても美味しかったです。ところがネットで調べてみると、銀座で売られているその値段に驚かされました。
『文化の秋』…やはりノーベル賞が気になります。最近は日本人の受賞者が増えてきて名前を覚えるのが大変です。私は、文学賞に興味があります。
『スポーツの秋』…10月10日と言えば体育の日と私たちの世代の方は即答してしまいます。これは、東京オリンピックが開催された日です。今年は、リオでオリンピック・パラリンピックが開催されました。オリパラ教育の一環として現在新しいプログラムを体育部を中心に考えています。3学期にじつげんできるよう取り組んでいますので楽しみにしていてください。
『読書の秋』…昨年まで、様々なジャンルの本を読んで来ましたが、やはり大好きな江戸時代へとタイムスリップさせてくれる本が愛しく思えるようになり、秋からは池波正太郎『鬼平犯科帳』全24巻、読破に向けスイッチを切り替えました。今朝からバス、電車内で『第15巻特別長編雲竜剣』を読み始めました。読書は、夢の世界へ導いてくれる玉手箱のようです。
『芸術の秋』…ものづくり、油絵が大好きだった私ですけど、今は何故かピアノ、ヴァイオリンに少し興味を持つようになりました。勿論、弾けません。楽譜も読めません。本校音楽室の音響はとても素晴らしく、スピーカーは最高のものを使用しています。『芸術の秋』、本物を見る、本物に触れる、そして本物を聴くことが大切です。音楽が苦手だった私にとって、高校時代、上野の美術館で初めて見た『ゴッホの自画像』は衝撃的でした。
芸術は爆発です。
○全校朝礼
主幹会議を終えて8時15分過ぎに校庭に出ました。全校児童が昇降口より走りだし整列を始めます。8時20分大きな声で朝のあいさつをしました『おはようございます』気持の良いあいさつです。
『秋』今朝は沢山の表彰がありました。
・はたらく消防写生会…1年生6名
・バレーボール大会…6年生1名、5年生1名、3年生2名
・日光移動教室魚つかみ大会…6年生1名
【校長講話】
今日から10月になります。今、写生会、バレーボール、魚つかみ大会と表彰を行ったように、これから様々な秋にみなさんは出会います。文化の秋、スポーツの秋、この秋『夢』を追いかけて下さい。リオオリンピックにみなさんと同じ区内の小学校・中学校を卒業して活躍した選手がいました。音楽朝会で区歌の4番を歌いながら応援したのを覚えていますか。(児童は頷いてくれました)
池江璃花子さんです。出場した種目がわかりますか。それでは大きな声で言ってみて下さい。
『競泳・水泳』
そうです。みなさんよく覚えていましたね。7月13日(水)の音楽朝会で行った応援集会の様子を池江さんが本校ホームページで見てくれて、そのお礼にと、この色紙をいただきました。
『宇喜田小学校の皆さんへ 応援ありがとう!』
みなさん、夢は叶うんです。池江さんは、みなさんと同じ区内の小学校へ通い、高校生で夢のオリンピックの舞台で活躍するようになりました。
みなさん、池江さんのように夢を叶えましょう。