学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 7.11

公開日
2016/07/11
更新日
2016/07/11

学校生活

今日の献立
* ごはん スタミナなっとう
* しいらのくるみみそがけ
* もやしとコーンのあえもの
* いもだんごじる
* すいか
* 牛乳


突然ですが、昨日7月10日は何の日か知っていますか?!
…答えは「納豆の日」です!七と十の語呂合わせから「納(7)豆(10)の日」とされています。
それに合わせて、今日の白いご飯のおともは「スタミナ納豆」です!
スタミナ納豆は、あるテレビ番組でも「県民のヒミツのごちそう」として紹介されていましたが、鳥取県の給食メニューの1つとして生まれた、鳥取県の人たちも大好物の料理です。納豆にねぎやしょうが、にんにく、ひき肉などを合わせてスタミナアップ!そして味付けには、少量のタバスコを使って、パンチのある味に仕上げました。

ところで納豆って何からできているか、みなさん知っていますか?!
…答えはご存じ「大豆」ですよね!蒸した大豆に、納豆菌を吹き付けて発酵させた、日本独自の食品です。納豆の誕生には謎が多く、いつから食べ始められたのかはわかりませんが、納豆菌にとってとても過ごしやすい環境の「稲のわら」と、煮豆の出会いがきっかけと考えられています。
納豆がはじめて書物に登場するのは、なんと平安時代のことで、当時は現在のような糸を引くものではなく、乾燥していて、塩辛くて、味噌のような風味だったそうです。
そんな納豆は、みなさんの体をつくってくれる赤色の食品で、さまざまな栄養素がバランスよく含まれる「大豆」の栄養だけでなく、さらに納豆菌のはたらきにより、骨を強くしたり、骨の形成に関わるビタミンKなども豊富にふくまれています。
手軽に大豆とそれ以上の栄養をとれる納豆、おうちでもすすんで食べて、健康づくりに役立てましょう!!

宇喜田小のみなさんは、給食で納豆を食べるのはじめてとのこと。
好き嫌いはわかれたようですが、「今日の給食、特に納豆がおいしかったよ!」と話してくれる子も多く、心からほっとしました(笑)
次号の給食だよりでレシピを掲載予定ですので、よろしければぜひご家庭でも参考になさってください!