学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 7.5

公開日
2016/07/05
更新日
2016/07/05

学校生活

今日の献立
* セサミハニーサンド
* あじのプロバンスソースかけ
* ポテトドレッシングサラダ
* パンプキンポタージュ
* 牛乳


今日の給食の「パンプキンポタージュ」は、バターで炒めた玉ねぎとかぼちゃを、鶏ガラスープで煮こみ、ミキサーにかけてペースト状にしたものに、牛乳や豆乳、生クリームを加えて作りました。
かぼちゃは、からだの調子をととのえる緑色の食品で、小松菜やトマトなどと同じ、色の濃い緑黄色野菜の1つです。

日本では、毎年12月22日頃の冬至にかぼちゃを食べる習慣があり、そこからかぼちゃの旬の時期は冬と思ってしまいますが、実は5〜9月にかけての夏に旬を迎えます。夏野菜の代表格です。
この時期のかぼちゃは甘みが強くなり、特においしくなっています。
そんなかぼちゃの栄養は、甘みの強さからも分かるように、糖質が多く含まれ、活動のエネルギーになります。そして、かぼちゃの濃い黄色のもとであるビタミンAは、お肌をつるつるにしたり、風邪などを予防してくれるはたらきがあります。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンを補い、風邪を予防するという昔の人の知恵なんですね。
またかぼちゃには、水分が多くて甘みが少ない「日本かぼちゃ」と、甘みが強く「栗かぼちゃ」ともいわれる「西洋かぼちゃ」があります。日本に住む私たちが普段食べているのは、なんと「西洋かぼちゃ」!現在、日本かぼちゃは生産が少なく、貴重なかぼちゃなんだそうです。どんな味なのか、一度食べてみたいですね!


今日はきざみアーモンド入りのポテトサラダが、校長先生イチオシメニューでした(笑)
マヨネーズを使わず、さっぱりとしたドレッシングで和えています。
じゃがいものしっとりとした食感と、アーモンドのザクザクした食感の違いがおいしく、子供たちもよく食べてくれていました!