36万件
- 公開日
- 2016/05/06
- 更新日
- 2016/05/06
学校生活
5月6日(金)くもり【窓26.5・24】
○36万件突破
連休中に、学校ホームページのアクセス数が36万件を超えました。ホームページを管理している校長として、とても嬉しい出来事でした。
『楽しくなければ学校じゃない』と朝会で児童に言い続けていますが、口で言うのは簡単です。学校日記を毎日『UP』する中で、その日その日の児童を観察する機会を増やしていきたいと思っています。
40万件突破に向け、月曜日から再発信して行きます。
○渋滞
校長室前は、1時間目に大渋滞となりました。低学年の学校探検が行われたからです。2年生が1年生をリードしながら学校内の探検を行っていました。
『おはようございます』
あいさつの声も2年生が1年生をリードしていました。
3年の廊下を通り過ぎた時に考えました。私がこの学校に着任した時の新入生が、今話しかけた3年生です。大きくなりました。
○おすすめ本
伊藤 たかみ (著) 『ぎぶそん』
【解説】
音がはじける 胸が熱くなる、
何度でも読みたい青春バンド小説の傑作!
中学2年、「ガンズ・アンド・ローゼズ」に心酔した少年ガクは、仲間を集めてバンドをはじめる。
親友のマロと幼なじみのリリイ、それに、「ギブソンのフライングV」を持っていてギターがうまいと噂——の問題児たける。
ケンカや練習を経て、4人は次第に仲間になっていく。
ガクとリリイの淡い恋、文化祭ライブ、14歳のできごとのひとつひとつが多彩な音を響かせあう青春ストーリー。
第21回坪田譲治文学賞受賞作。
鬼平犯科帳7を図書館で借りる前に、家の中の本棚を整理していて一冊の本を見つけました。『ぎぶそん』です。何気なく読んでみようと読み始めてみるとハマって行きました。時代設定、人物設定、社会的背景…。私がまだ、20代の頃の話です。懐かしい映像が勝手に蘇ってきます。電車内でスマホ画面ではなく本を読んでいる人は意外と少ないんです。読書好きとは言えない私を歴史小説以外で集中させた一冊です。
○研究全体会
5時間目の授業が終わり全校児童は下校しました。2時30分よりランチルームで先生方の校内研究会を行いました。
本年度の研究主題は『すすんで考え、学び合う児童の育成 〜理科・生活科を通して』です。初回の今日は、講師の先生を招き、生活科・理科の授業での指導法について様々な視点から講演して頂きました。後半は、先生方からの質問が多く出され内容の濃い研究会になりました。来月から新しい理科室を活用しながら研究授業が行われます。