うきたの給食 5.2
- 公開日
- 2016/05/02
- 更新日
- 2016/05/02
学校生活
今日の献立
* ちゅうかちまき
* やきししゃも
* だいずとくきわかめのサラダ
* だいこんのちゅうかふうたまごスープ
* いちご
* 牛乳
今日の給食は、明々後日5月5日の「こどもの日」の行事食です。
もち米などの材料を竹の皮で三角形に包んで蒸す、「ちゅうかちまき」を作りました。
こどもの日とは、こどもの人格を大切にし、こどもの幸せを願うとともに、お母さんに感謝する日で、かつては「端午の節句」という、男の子が強くたくましく成長し、立身出世することを願う行事でした。
この「端午の節句」は、もともと中国で始まった厄払いの行事で、中国では香りの強い菖蒲やヨモギで厄払いをしていたそうです。
これが平安時代に日本に伝わると宮中行事となり、このとき同時に「ちまき」も伝わったといわれています。ちまきは、中国の「5月5日にちまきを作って神様にお供えし、災いを除いた」という故事がもとになっています。
一方、こどもの日の行事食として同じようによく知られているのが「柏餅」ですが、これは中国ではなく、江戸時代に日本で始まったものです。柏の木は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴として、端午の節句に食べると縁起のいい食べ物となったそうです。
ちまきを残さず食べて、健やかな成長を願いましょう!