学校日記メニュー

学校日記

地域と学校の、よりよい連携③ 〜小松菜〜

公開日
2025/08/04
更新日
2025/08/04

できごと

皆さん、江戸川区は小松菜生産量が都内で1番って知っていますか?

では、どうして「小松菜」という名前になったのでしょうか?

実は、小松菜の歴史はとても古く。

江戸時代、江戸川区の小松川村に鷹狩りに来た徳川8代将軍吉宗公がいました。

地元でとれた菜っ葉を入れて作ったすまし汁を献上したところ、「おいしい」と喜ばれました。

菜っ葉に名前がないことを知った吉宗公は、地名から「小松菜」と命名したことが、名前の由来になったそうです。

今では、小松菜を使った新商品開発やブランド化をするために「えどがわ農業産学公プロジェクト」を立ち上げるほど力を入れているそうです。

その小松菜に関係する名前をもつ、私たちの西小松川小学校。

皆さんも、どんどん小松菜を食べて、地産地消に取り組んでいきましょう!