学校日記メニュー

学校日記

1月30日の給食<郷土料理・秋田県>

公開日
2018/01/30
更新日
2018/01/30

今日の給食

《献立》
ごはん/牛乳/はたはたの竜田揚げ/ニラのピリ辛味噌あえ/きりたんぽ汁/ぽんかん

今日は秋田県の郷土料理です。
秋田県は日本海に面しており、冬の寒さが厳しい県です。
その寒さに備えた様々な保存食の食文化があり、「秋田こまち」などのお米の生産も盛んです。
この秋田県を代表する魚が「はたはた」です。
はたはたは体の大きさが20cmほどの魚で、秋田県では鍋に入れたり干物にするなど、いろいろな料理に使われています。
また「きりたんぽ」は、お米を潰して木の棒に巻きつけて、ちくわのように焼きあげた食べ物です。
もちもちとしており、秋田県では鶏肉やごぼう、きのこなどと一緒に煮込む「きりたんぽ鍋」として食べられています。

給食時間には、「秋田県に行ったことがあるから両方とも知っている」「きりたんぽにお米の粒々が見えるね」と声をかけてくれた児童もいました。
今日の献立の中では、「カリカリで美味しい!」と、はたはたの竜田揚げが一番人気でした。