授業へGo!−5年2組編![]() ![]() ねらいは、漢文に親しもうの2時間目、「春夜」「静夜思」の書き下し文を読み、情景を想像しようです。 導入はというと、写真をご覧ください。平安時代の装束(?)を身に纏った大人が、子どもたちの前に立っているではありませんか。 「だっ、だれっ・・・??」と驚かされる中、授業が始まりました。 効果抜群でした! 子どもたちは、一気に平安時代(?)に迷い込みながらの授業となりました。 漢字の日本への伝来は、諸説ありますが確実なのはやはり邪馬台国(やまたいこく)の時代、紀元3世紀頃。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』で有名なように、日本と中国との間に使節の往来があったことによると考えてもいいかもしれません。 教室の雰囲気を時代に合わせながらの学習。こうした子どもの興味関心を惹くための工夫には、頭が下がります。授業の導入はアイデア勝負とはいえ、5年はどの学級もよく考えられ工夫されたものでした! 感心しました!! |
|