3年 着衣泳
13日(木)の1・2時間目に着衣泳を行いました。水慣れをした後に水着の上から服を着て体験すると、いつもとは違う感覚に「重い!」[泳ぎにくい!]という声が聞こえました。それからペットボトルを使い、いざというときにどうすれば浮いていられるか、どうすれば助けられるのか学習しました。命の守り方をしっかりと学べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年行事を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛西消防署の方にお越しいただき、災害時にどのように行動したら良いのかについてDVDを見せていただいたり、たくさん質問に答えていただいたりしました。 また、子どもたち全員が起震車に乗って「震度6」の揺れを体験しました。固定された机の脚にしっかりとつかまっていても、頭をぶつけてしまいそうになるくらい激しい揺れで、子どもたちからは悲鳴も上がりました。 自分の命を自分で守るために、どのように行動すべきかということだけでなく、高学年として自分たちよりも下の学年のことも気づかえるように、今日の学習を生かしてほしいです。 文化庁主催 文化芸術による子供の育成事業−巡回公演−
7月10日(月)船堀小学校は素敵な音色に包まれました。平成29年度文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業−巡回公演−」開催の機会を与えていただき、新日本フィルハーモニー交響楽団の皆さんが体育館で演奏をしてくださったのです。
フルオーケストラの演奏をこんなに間近に生で聴けるということは、なかなか出来ない貴重な体験です。美しく迫力のある演奏に子どもたちはうっとり、知っている曲が演奏されると嬉しそうににっこり…。自然に体でリズムを取っている子もいました。 演奏だけでなく、楽器の紹介、代表児童による指揮者体験、全員でのボディーパーカッションもあり、盛りだくさんでした。さらにオーケストラとの共演ということで『ビリーブ』と船堀小学校の校歌を合唱しました。素敵な演奏と子どもたちの歌声が体育館に溢れました。 暑さの中、お越しいただき素晴らしい演奏会をしてくださった新日本フィルハーモニー交響楽団の皆様、本当にありがとうございました。この経験により音楽がもっと好きになり、11月の音楽会へ臨んでいけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は『七夕』
明日は、7月7日。ということは、『七夕』です。
七夕の日を迎えても、短冊に願いを書こうとする機会が無くなって来ているのが現状ではないでしょうか。時代の変化によるものかも知れませんが、どちらかというと時間やそうした機会が無くなっているせいかもしれません。(それよりも、年齢なのでしょうか?) 「どうせ叶えられる訳ないし…。」 「今さら願いと言われても…。」 「改めて願いは何かと考えても…。」 etc. ・・・といったつぶやきが、大人からは聞こえてきそうな気がします。 でも、子どもからはそうした言葉は聞きたくないものです。子どもらしい願いの言葉が、やはり七夕の日には聞きたいものですね! 「よ〜し。私も書くぞっ!」っと思いました。 【写真】2年生の廊下には、色とりどりの短冊が飾られていました。一つ一つ読んでみました。どれも、微笑ましいですねっ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 発表当日の給食時間には、帽子の中に髪の毛をしっかり入れている様子や、給食をしっかり食べようとする様子が見られました。 3年 理科「こん虫をそだてよう」![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
今週からいよいよ水泳指導が始まりました。しかし、気温や水温の関係で昨日は中止。そして今年度最初に入ったのは3年生でした!回数を重ね、水に慣れることが泳ぎの力を伸ばす一番の要因です。子どもたちの歓声がプールに響き渡っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室20ラスト!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは疲れ切っていたものの、その表情には充実感が滲み出ていたように見えました。 宿泊学習二度目の今回、初日から各班とも時間通りに行動できていたと思います。そして上手くできないところは班内で協力しあって行動しようとしていました。 ウィンタースクールよりも確実に成長した姿を見せてくれたと思います。 この経験を卒業までの毎日に生かし、小学校生活最後の一年を大切に過ごして行きましょう! 保護者の方々、たくさんのお出迎えありがとうございました。 日光移動教室19![]() ![]() ![]() ![]() それぞれどんなおみやげを買ったのかは帰ってからのお楽しみです。 お土産話もお楽しみに! バスは帰りの高速道路を走っています。 日光移動教室18![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日ということもあり、東照宮には多くの人がいました。 神厩舎に入る神馬や結婚式、そして改修された陽明門も見ることができました!混雑していたため、じっくり見ることができないのが残念でした。今度は家族と来てゆっくり見たい、と言っていた子もいました。 日光移動教室17![]() ![]() ![]() ![]() 出発までは部屋をピカピカにそうじしました。集合時間ぎりぎりまできれいにしようとしていて、立派でした。次に使う人が気持ちよく使えると良いですね。 写真は掃除中の様子ときれいになった部屋の様子です。 日光移動教室16![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室最後の夜はどんな話し合いが行われたのでしょうか。 そして、班長が会議に出ている間に、班の他のメンバーで寝る準備をします。昨日は班長が戻ってくるまで寝る支度が終わらない班もありましたが、今日は違います!反省を生かし、早めに布団を敷いている班がたくさんありました。 このようにそれぞれが協力しあって共同生活をしています。 さて、明日は移動教室最後の日です。どんな一日にするのかは6年生次第です。一回り成長した姿をお見せできると良いなと思います。 日光移動教室15![]() ![]() ![]() ![]() さあ、気持ちを切り替えて今日の学習の振り返りを班で行っています。 写真は部屋での班会議の様子です。 めあてに向かってどのように取り組めたのかを各班で話しています。 日光移動教室14![]() ![]() 校長先生から火についてのお話をしてもらってからそれぞれクラスで大切にしたいことをのせて炎を灯しました。 日光移動教室13![]() ![]() 写真はキャンプファイヤー前にリハーサルをしているレク係です。 3年 アルティメッド![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はアルティメッドを教えていただいました。 先生には選手の皆さんが5人も来てくれました。 最初はディスクに慣れるために一人で投げるとキャッチを繰り返しました。その後、友だちとのキャッチボールです。遠くまで飛ぶ感覚が楽しいようで、何度も何度も行っていました。 最後には、試合を行いました。ルールを覚えながらディスクをつないで得点を重ねて行きました。 10月にもう一度教えに来てくれる予定となっています。楽しみです。 3年 「ヤゴ救出作戦!」![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葛西図書館を目指して、新川のそばを歩いていると…、 「あっ、魚だ!」 「カモの親子もいるよ!」 といろいろな生き物にみんな大興奮! カニを見つけたり、ゴミ拾いをしている和船に出会ったりと、 たくさんの発見をしながら、図書館に向かいました。 図書館に着くと、図書館スタッフの方からお話を伺いました。 まずは、図書館の使い方や歴史などのお話を聞いたあと、 楽しいクイズにも参加。 あちらこちらから、 「へぇー!!知らなかった!」 「そうなんだぁ。」 という声が…。 楽しみながら学ぶことができました。 次に、クラスごとに分かれて館内の見学です。 今日は平日。 利用者がたくさんいるので、おしゃべりをせずに静かに見学します。 置いてある書籍、機械などの説明を詳しく聞きました。 アニマシオンにも夢中になって取り組み、 一度聞いた読み聞かせと違うところを思い出すことができました。 最後に、図書館について質問をすると、 一つひとつの質問に丁寧に答えてくださいました。 入ってはいけない秘密の場所など、 普段は聞くことのできないことも教えてもらい、 勉強になる時間となりました。 いつも使っている図書館ですが、 見学したり、お話を聞いたりすることで、 新しく知ったことがたくさんありました。 今後、図書館を使用する際に、 今日の学習を思い出してほしいと思います。 日光移動教室12![]() ![]() あまりの美味しさにおかわりしたいという子がたくさんいました。 日光移動教室11![]() ![]() そして何と言っても男体山の雄大さに圧倒されました。 |
|