魔法の文学館オープン記念
11月3日、葛西臨海公園内に「魔法の文学館」がオープンしました。オープ… →記事へ
生活科見学 1,2年 その2
お弁当を食べ、午後は、グループに分かれて、オリエンテーリングをしました… →記事へ
生活科見学 1,2年
11月24日(金)1年生と2年生で、上野動物園に生活科見学に行ってきました。… →記事へ
鼓笛隊引継ぎ式 5,6年
11月24日に6年生から5年生へ鼓笛隊の楽器が引き継がれました。これからは、5… →記事へ
社会科見学 3年 その3
午後は、一之江名主屋敷の見学です。かやぶき屋根の工事中でしたが、施設の… →記事へ
社会科見学 3年 その2
昼食は、木場公園で食べました。イチョウの葉も黄色くきれいに色づいていま… →記事へ
社会科見学 3年
11月21日(火)3年生が社会科見学に行ってきました。
まずは、深川江戸… →記事へ
西一さくらっ子まつり
11月16日(木)〜18日(土)「西一さくらっ子まつり」を開催いたしました。… →記事へ
西一さくらっ子まつり 6年
舞台発表
劇「人間になりたがった猫」 →記事へ
西一さくらっ子まつり 5年
音楽発表
リコーダー奏「星笛」
二部合唱「地球星歌 〜笑顔のために〜」
合… →記事へ
西一さくらっ子まつり 4年
展示発表
立体作品「本から飛び出した物語」
共同作品「西一HANABI」
平面作… →記事へ
西一さくらっ子まつり 3年
舞台発表
劇「ピノキオ」 →記事へ
西一さくらっ子まつり 2年
音楽発表
カスタネットアンサンブル「スペインのカスタネット」
斉唱「花に… →記事へ
西一さくらっ子まつり 1年
展示発表
立体作品「しろいおさらとコースター」
共同作品「スイミー」
平面… →記事へ
ボランティア委員会清心苑訪問
11月10日(金)ボランティア委員会の5,6年生が、地域の清心苑を訪問しまし… →記事へ
公園ボランティア 4年
11月6日(月)松江公園の公園ボランティアを行いました。区役所の方と町会の… →記事へ
合唱交流 松江六中
10月30日(火)松江第六中学校で行われた文化祭で最優秀賞に輝いた三年生の… →記事へ
笑顔と学びプロジェクト
10月27日(金)炭素回収技術研究機構(CRRA)の村木風海先生をお招きして、… →記事へ
町たんけん 2年
10月26日(木)2年生が、町たんけんに出かけました。グループに分かれて、地… →記事へ
体育大会 6年 その3
走り幅跳び 走り高跳び 4×100mリレー … →記事へ
体育大会 6年 その2
1000m走 50mハードル走 100m走 →記事へ
体育大会 6年
10月17日(火)スピアーズえどりくフィールドにて、中部地区の体育大会が行… →記事へ
中央一の江ふるさとまつり 鼓笛隊パレード 6年
10月22日(日)中央・一之江ふるさとまつりに6年生が鼓笛隊として、パレー… →記事へ
鼓笛隊発表会
10月19日(木)今まで練習を重ねてきた鼓笛隊の発表会を全校に向けて行いま… →記事へ
避難訓練 起震車体験 4年
10月18日(水)避難訓練の後、起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験し… →記事へ
ボランティア委員会の活動
10月6日(金)委員会活動の一環として、ボランティア体験をしました。聴覚障… →記事へ
パラスポーツ体験 5年
10月5日(木)、6日(金)、ボランティアセンターの方をお招きして、ボッチ… →記事へ
生活科見学 1年
10月5日(木)1年生が生活科見学を行いました。松江東児童遊園(キノコ公園… →記事へ
イングリッシュキャラバン
10月3日(火)イングリッシュキャラバンを行いました。ネイティブの講師の先… →記事へ
社会科見学 4年 その2
北の丸公園でお弁当を食べ、午後は、科学技術館見学を行いました。グループ… →記事へ
社会科見学 4年
9月21日(木)4年生が社会科見学に出かけました。午前中は、荒川治水資… →記事へ
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、子供たちの笑顔が戻ってきました。2学期の始まり… →記事へ
七夕集会
7月3日(月)七夕集会を行いました。集会委員会が準備した、七夕について… →記事へ
交通安全教室・自転車教室
6月29日(木)交通安全教室を実施しました。3年生は、実際に自転車に乗… →記事へ
西一タイム
西一タイムでは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の交流… →記事へ
セーフティ教室
6月27日(火)セーフティ教室を実施しました。上学年は、講師の方をお招… →記事へ
お箸の持ち方 1年
6月23日(金)栄養士の指導のもと、お箸の持ち方教室を行いました。お… →記事へ
ミニトマト 実ができてきました。
2年生が育てている、ミニトマト。黄色い小さな花が咲いた後、青い実がで… →記事へ
小松菜農家見学 3年
6月19日(月)3,4時間目に小松菜を育てているビニールハウスの見学に行… →記事へ
薬物乱用防止教室 6年
6月19日(月)3時間目、小松川警察の方をお招きして、6年生児童を対象に「… →記事へ
水泳指導が始まりました。
6月19日(月)から、水泳指導が始まりました。子供たちは、ルールを守り、意… →記事へ
スポーツテスト
6月13日(火)、14日(水)全校でスポーツテストを実施しました。校庭… →記事へ
児童集会
6月12日(月)この声は誰でしょう集会を体育館で行いました。スピーカー… →記事へ
租税教室 6年
6月9日(金)3,4時間目に租税教室を行いました。なぜ税金は必要なので… →記事へ
体育科学習発表会 6年
6年生の表現は、「ソーラン節」手作りのはっぴを着て演技しました。団体競… →記事へ
体育科学習発表会 5年
5年生の表現は、「132人の贈り物」体操を取り入れ、かっこよく演技しま… →記事へ
体育科学習発表会 4年
4年生の表現は、伝統の「肝高の阿麻和利」手作りの太鼓を持って踊りました… →記事へ
体育科学習発表会 3年
3年生の表現は、「西一Festivo!」。映画座頭市の曲に合わせて鳴子を鳴らし… →記事へ
体育科学習発表会 2年
2年生の表現は、「ミックスナッツ」と「ミッキーマウスマーチ」に合わせて… →記事へ
体育科学習発表会 1年
1年生の、表現は、「ジャンボリーミッキー」とポケモンの「ドキメキダイア… →記事へ