卒業式
3月24日(月)
73名の卒業生が、江戸川小学校を巣立っていきました。 中学での活躍を期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から<平成26年3月>
校長 豊田 純子
24日の第46回卒業式では、73名の卒業生がここ江戸川小学校を巣立っていきました。卒業証書を胸に、どの子も晴れ晴れとした表情でした。中学校に進学してからの活躍を願ってやみません。ご卒業おめでとうございます! 開校45周年を祝った今年度の卒業生の証書番号は第4500号からでした。なんという偶然なのでしょう。卒業式では、皆さんの前に4499名の卒業生が江戸小を巣立ち、母校を懐かしく思い、また誇りに思っているということを式辞の中で話しました。歌声と呼びかけの声が響き、開校45周年の年にふさわしい卒業式になりました。 校庭では、いつまでも担任と別れを惜しむ子どもたちと保護者の輪が解けませんでした。 小学校はいつでも卒業生の帰れる居場所です。中学校で起こる楽しいこと・大変なことどちらも伝えにきてください。巣立っていく卒業生の成長を心から祈りたいと思います。 続く25日の修了式では、第1学年から第5学年までの子どもたちが緊張の面持ちで体育館に並びました。6年生のいない体育館は少しガランとして寂しい感じがしましたが、今度は5年生が最上級生として、学校生活をリードしていってくれることでしょう。大いに期待したいと思います。 校長室からは卒業生を送り出した校庭の木々がよく見えます。どの木も春の暖かさと共に、今にもつぼみがほころびそうになってきました。新年度4月7日の始業式・入学式には桜がきれいに咲いていることを願って。 今年度の教育活動が無事終わろうとしていることに、ご支援・ご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。平成26年度もどうぞよろしくお願いいたします。 交通安全指導
3月19日(水)5校時
小松川警察署の方が来てくださり、交通安全の指導を受けました。 急ブレーキをかけてから停止するまでの距離を実際に測ったり、 歩道にいても、内輪の差で危険な位置があるということも知りました。 見通しの悪い道や曲がり角 そして危険な場所には気を付けて、 決められたルートでしっかり登下校しましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のための 読み聞かせ
3月19日(水)1校時
校長先生から、卒業のお祝いに『本の読み聞かせ』がプレゼントされました。 『ちいさいおうち』という絵本のお話。 手作りの大きな紙芝居に、目がくぎづけになりました。 高学年になると、読み聞かせが少なくなりますが こういう機会を、もっともっと大切にしていきたいです。 江東区第四大島小学校 おなはしの森のみなさん、そして校長先生、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春のコンサート♪
3月8日(土) 江戸川小金管バンドによる『春のコンサート』が行われました。
一年間最後の締めくくりのコンサートです。 これまで支えてくださった家族 や 応援してくださった方々に、 感謝の気持ちをこめて精一杯演奏しました。 そして6年生にとっては、ラストコンサート♪ このメンバーで一緒に演奏できて、最高の思い出となりました。 これからも金管バンドの応援よろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/2成人式
3月7日(金)に、4年生による『1/2成人式』が行われました。
今まで育ててくれた家族に、 「ありがとう」「これからもよろしくね」の気持ちを込めて 合唱、合奏、そして感謝の手紙を送りました。 4年生のみなさん、保護者のみなさん 1/2成人式おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの発表
3月6日(木)
ダンスクラブの発表の様子です。 1年間練習してきたかわいいダンスを披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名主屋敷見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れスポーツ大会
3月4日(火)の午後に、5・6年生による「お別れスポーツ大会」が実施されました。
種目は、みんなの大好きな バスケットボールです。 試合に出ている子も、応援する子も気合いが入り、接戦でした。 江戸川小を卒業する6年生、そして次年度 最高学年となる5年生の自覚が、スポーツを通して感じられました。 最後に、6年生選抜VS教職員 の試合も盛り上がり、とても楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ給食
2月27日(木)
なかよし班での『おわかれ給食』の様子です。 これまでリーダーとしてみんなをまとめてくれた6年生。 今回は、6年生のために1年生から5年生が協力して行います。 5年生は司会で会を進行し、2・3・4年生は出し物でみんなを楽しませ、1年生は教室の送り迎えをしました。 なごやかな雰囲気の中、楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
2月27日(木)
『6年生を送る会』の様子です。 学校のリーダーとして、全校をまとめてくれていた6年生へ 各学年から感謝のメッセージや歌などを贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイキング給食
2月25日(火)、6年生だけによる「バイキング給食」が開かれました。
主食、副菜、主菜を バランスよく選んで、楽しく食事ができました。 デザートは、イチゴタルトが大人気で、あっという間に売り切れ!! 6年間、おいしい給食をつくってくれた調理員のみなさん ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から<平成26年2月>
校長 豊 田 純 子
今年の東京は、いつにない大雪に見舞われました。一夜明けたら一面の雪景色。子どもたちのはしゃぎようをご想像ください。どんなにわくわく嬉しかったことでしょう。雪合戦・雪だるま・かまくら作り等、思い思いに雪の世界を楽しんでいました。子どもたちにとって、日常とは異なる大自然にふれたことは、貴重な体験となったことと思います。 2度の大雪のために、持久走大会が延期になったり、ウインタースクールの出発が当日朝まで危ぶまれたり、学校行事の運営にも少なからず影響が出たのも事実です。でも、そのような条件もプラスにかえ、お陰様で諸行事を実施してこられました。(ウインタースクールにおける6年生の成長した姿は、「学校だより3月号」にてお知らせします。) そのような大雪の翌日。2月9日の日曜日に、PTAOB会の方々のお力で校庭の藤棚の整備が行われました。本校自慢の藤棚です。3時間にも及ぶ熱心な作業で皆さん汗だく。江戸小の藤棚は、このようなPTA0B会の方々のご尽力によって、毎年きれいな花を咲かせているのですね。藤棚は一つの例です。秋の玄関を彩る菊作り・毎下校時の見守り・読み聞かせや学校図書館の整備・金管バンドの指導等、多岐に亘る「学校応援団」の方々のお力添えにより支えられていることに、感謝の思いでいっぱいです。 さて、雪の日の藤棚から切り落とされた枝に小さな小さな芽を見つけました。春には花開く小さな芽たち。冬の厳しい寒さの中でも、エネルギーを蓄えていく生命の力強さが、なんとも言えず嬉しくなりました。 今、子どもたちも、春の進級に向けての力を蓄えています。暖かい春が、もうそこまで近づいてきました。待ち遠しい春です。 6年生帰校しました![]() ![]() ![]() ![]() めいいっぱい雪国を満喫し、集団で協力・時には我慢を経験した4日間。 楽しくて帰りたくない気持ちと、家に帰れるというホッとした気持ちが入り交じった表情です。 たくさんの思い出話をもって帰ります。 週末はしっかり体を休めて下さいね。 昼食・おみやげ![]() ![]() ![]() ![]() 家族へのおみやげとして、 自分の旅行の思い出として、 2000円のおこづかいをどうやりくりするか… じっくり考えていました。 囲炉裏端で昔語り![]() ![]() 昔語りをしていただきました。 魚沼地方の方言は初めて聞く言葉ばかりですが、 身ぶり手ぶりを交えて話してくださりわかりやすかったです。 6年生ウインタースクール:4 日目![]() ![]() ![]() ![]() 朝食、荷物整理、部屋の清掃を済ませ、閉校式を行いました。 これから、囲炉裏端の昔語りに向かいます。 アイスクリーム作り: その2![]() ![]() ![]() ![]() 3、約10分間、入れ物を振ります。 4、程よく固まったら出来上がり みんなでいただきまーす! 雪国ならではの体験を楽しみました。 疲れ果て、今夜もぐっすり眠れそうです。 アイスクリーム作り: その1![]() ![]() ![]() ![]() 作り方 1、生クリーム、牛乳、砂糖、バニラエッセンスをジップロックにいれます。 2、発泡スチロールの入れ物に、雪と塩を詰め、その中にジップロックを入れます。 |
|