卒業式4年スケート教室
やっとスケート教室に参加できました。当初は11月の予定でしたが、会場が工事中のため延期になっていました。
各クラスにインストラクターがつき、ていねいに指導してくれました。スケートぐつの結び方、リンクでの歩き方などを学び、リンクに向かいました。 氷に足をのせるときは、とても不安そう。しっかり壁をつかみながら始めました。 時間の最後にはリンクを周回しました。転倒してしまうこともたくさんありますが、もうスイスイ滑れるようになる子も。やっぱり慣れるのが早いです。あっという間に時間が過ぎてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発(たびだち)の会
3/8(金)出発(たびだち)の会が行われました。
連日、立て続けに卒業へ向けた行事が行われ、否が応でも6年生の卒業が迫っていることを感じさせられます。 今回は、PTAの方や、六小から出られた教職員の方々からもご参加頂いての開催となりました。 六年生は6年間の思い出を、劇や演奏、ダンス等を交えながら一つひとつ振り返っていき、それにこたえる形で、お世話になった先生方からのご挨拶がありました。 保護者の方々からは2つの歌のプレゼント。 そして最後の6年生の演奏は、「風が吹いている」の合唱の後、先日の「送る会」でも披露し好評を博した、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より「彼こそが海賊(He's a pirate)」。(←クリックすると聞けます。) さらにアンコールは、あの「アフリカン・シンフォニー」。(←聞けます)アンコールの指揮は担任の先生が執りました。 卒業式当日を含め、6年生が登校するのはあと10日。いよいよカウントダウン開始です。新たな出発へ向けて、最後の総仕上げをしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3/6(水)、六年生を送る会を行いました。
1年生から4年生までの各学年が六年生を送り出すための演奏や、歌に乗せて、感謝の気持ちを伝えました。 5年生はもう中心者として、司会、送迎のBGM演奏等、裏方の仕事に徹し、会を支えていく役割を担います。 六年生からはお返しに「パイレーツオブカリビアン」の演奏。素晴らしい演奏に、会場からはアンコールの声が。アンコールは「アフリカンシンフォニー」でした。 最後は全員で「君と僕のラララ」の合唱。感謝の気持ちと、別れを惜しむ気持ちと入り混じりながらも両者が美しく響き合ってあたたかく胸をうつ歌声となりました。(歌声はこちらから) 卒業ムードも盛り上がり、涙のフライングもちらほら。このメンバーで今年度も有終の美をきれいに飾ってくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生バイキング給食
2/28(木)卒業へカウントダウン中の6年生が、お世話になった先生方を招いて、バイキング給食を行いました。
場所は体育館です。いつもの教室やランチルームでの給食とは違い、気持も広々として楽しいひと時を過ごすことができました。 栄養士の先生からのお話も聞いて、各々主食、主菜、副菜のバランスを考えながら食べ物をよそっていきました。 栄養バランスを考えつつ、好きなものをよそうのはなかなか頭を使いますが、そこはさすが6年生、スムーズに全員色とりどりのバランスの良い食事の出来上がり。おいしく楽しく、感謝の気持ちをもって食事に臨むことができました。 今回は会場の設営も、片付けも子供たち自身で手際よく行いました。残り1か月を切った学校生活、一つひとつの時間を大切に過ごしていって欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表会
本日クラブ発表会が行われました。
今年度のクラブ活動のまとめと、来年度(今年4月から)のクラブを選ぶのを兼ねて毎年行っています。 特に3年生は来年度が初めてのクラブ活動です。 どのクラブも精一杯発表して自分たちの活動をアピールしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式
今年10才を迎える4年生は、保護者の方をご招待して「二分の一成人式」を開催しました。
第一部は、学年全体会。体育館に集い、10才までの生い立ちや学校生活のようすを言葉や寸劇でふりかえりました。最後に「夢の世界を」の歌をおくりました。保護者の代表の方にも、育児にまつわるエピソードを紹介していただきました。 第二部では、各クラスに分かれて発表会。特技を披露したり、将来の夢を発表したり、最後には子から親へ、親から子へ手紙交換も行いました。 成人まであと10年。心も体も少しずつ大人に近づいていく子どもたち。一人一人の成長をこれからも温かく見守っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科見学にいってきました![]() ![]() ![]() ![]() 昔の葛飾区やフーコーの振り子など館内展示を見学したあと、プラネタリウム上映を鑑賞しました。「オリオン座」や「冬の大三角形」など、理科の時間に学習した星座が登場すると、「あれはベテルギウスだ」など口々に子どもたちは大注目! とても分かりやすく学習することができました。 江戸川区の空はいつも明るく、多くの星座が見えませんが、本当はたくさんの星々が天体を飾っていることを改めて知ることができました。 4年「理科プロダクツ」を開催
読書科・調べ学習の時間では、「科学」をテーマにして自分の調べたことを発表しました。12月に「エコプロダクツ」に参加していたので、それにちなんで「理科プロダクツ」と命名。ブースに分かれて、調べたことを実験で証明していきました。
「わたり鳥はなぜV字になって飛ぶのか」「とうして犬はうれしいとしっぽをふるのか」「雷はどうしてできるのか」など、一人一人調べるテーマを設定し、文献を参考にしながらまとめました。 今後、調べたことを一冊の本にまとめ、クラスオリジナルの「理科事典」を作成していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 保健委員会の発表
今週水曜日、朝の集会では保健委員会の発表がありました。
今年もインフルエンザやノロウィルスなど、寒い時期に多い病気にかかって、すでにお休みしている子どもがいます。 今回は保健委員のみなさんが、こうした病気予防のために、 「せきエチケット」や睡眠の大切さ等を、劇を通してわかりやすく全校のみんなに教えてくれました。 マイクを使わず、肉声で行った劇でしたが、学芸会のときのように見事な演技力でした。見ている子どもたちも、一番後ろの方まで静かにじっと聞き入っていました。 今朝の参加者は、病気予防のために全員マスクを着用しました。ご家庭でも冬の病気予防対策を万全に、健康第一でお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月 全校朝会
祝日続きで全校朝会の行われる月曜日がしばらくお休みでしたが、1/28に3学期で初めての学校での月曜日が訪れ、全校朝会が行われました。
年が明けて久々の朝会、久々の表彰も行われました。 表彰された子どもも嬉しそうです。 子どもに交じって今回は先生も女子バレーのチームとして表彰されました。 また、図書委員の子どもから、ブックレターのお知らせもありました。 これから子ども同士でお勧めの本を紹介する手紙が行きかいます。配達するのは図書委員のみなさんです。 自分のところに手紙が届くかな?と、みんな楽しみにしています。 校庭の雪もとけて、気持ちよく晴れたの空の下、子どもも大人も嬉しそうな明るい朝でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学クラブ 火の玉を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 火の玉と言っても、科学クラブの作る火の玉ですからもちろん幽霊は 出てきません!! 準備するものはアルコール、アルコールに溶かしたい薬品(食塩やホウ酸、 塩化リチウム)、チョーク、針金、アルコールランプです。 まずチョークに針金を巻きつけ持ち手を作ります。次にそのチョークを食塩 (もしくはホウ酸、塩化リチウム)を溶かしたアルコールに浸します。 そしてチョークをアルコールランプで熱すると…。 チョークの周りにきれいな色の炎がつきます。これが火の玉の正体でした。 溶かした薬品によって炎が赤になったり、黄色になったり、緑になったり します。 最後におまけの実験としてマグネシウムリボンを熱しました。 マグネシウムリボンを熱するとても明るく光り、眩しいくらいです。 昔はカメラのフラッシュとして使われていたそうですよ。 音楽集会![]() ![]() 読んで頂いた絵本は「花さき山」。 斎藤隆介さんの有名な童話でした。独特の方言の入った話し言葉を、しっかり再現した読み聞かせに、子どもたちも静かに聞き入っていました。 算数少人数指導 4年学校公開 がい数![]() ![]() 今回の学校公開では一クラス毎に少人数に分けて、発展的な学習をするクラスと基礎的なことを復習するクラスに分かれて行いました。 発展的な学習をするクラスではがい数についての問題作りに挑戦しました。 簡単な例題を確認しながらだんだんと難しい問題に触れていき、最後に作った問題は、なかなか秀作ぞろい。 下の画像はある4年生の児童が作った問題です。 あなたにはこの問題は解けますか? 答えは、・・・4年生の子どもに聞いてみて下さい♪ ![]() ![]() マラソン練習![]() ![]() ![]() ![]() 今まで走れなかった分を取り戻すかのように子どもたちは元気いっぱいに校庭を走っていました。 みんなはマラソンカードを完走できるでしょうか? 大会に向けて頑張っていって下さいね。 校庭が雪化粧
1/15(火)、前日の爆弾低気圧の影響で東京ではおよそ10年に1度の降雪量を記録し、朝、校庭は真っ白に雪化粧されていました。
子どもたちも先生も学校に来るのは大変でした。 だれもいない真っ白な校庭には大きな鳥(サギ?)が飛んできました。 雪国と間違え来たのでしょうか?しばらく歩いた後、飛んでいきました。 ちょうど4時間めが終わったばかりのときだったので何人かの子どもが見つけて喜んでいました。 保護者の方々も通勤等、お出かけ時は大変だったと思いますが、どうぞお気をつけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ろくっこクラブ「もちつき大会」
今日はPTA主催の「もちつき大会」がありました。
受け付け開始の12時には、校庭にずらーっと長い列が。中には、「もちつきまだですか?」と朝早い時間から校庭で待っていた子もいたそうです。 お父さん方が蒸してついたもちを、お母さん方が味付けしていきます。どれもおいしかったです! 今年はあずきの雑煮にくわえ、酒かすと白みそを使った正月らしい雑煮も配られました。教職員ももちつきに参加しました。 「おいしかった!」そんな嬉しそうにほおばる子どもたち。500名近くの児童が学校に集まり、おもちを堪能しました。 ![]() ![]() ネパールの味を楽しみました(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは「ネパールカレー」です。ターメリックやクミン、ガラムマサラなどの香辛料を使って、ネパールの風味に仕上がりました。(担任が前日に調理しました) ごはんは日本のいつものお米、おひたしを一つのお皿に盛りつけたら完成。 ナマステと挨拶していただきました。スプーンも用意していましたが、“手で食べる ”ということにチャレンジしてみる子も! 上手に食べることができました。 音楽集会![]() ![]() 1,2年生は鍵盤ハーモニカ、3,4年生はリコーダー、 ステージには音楽クラブの子どもたちが楽器をスタンバイし、 そしてなんと5,6年生はドイツ語で歌を歌いました。 初めて全員で合わせましたがきれいに合わせることができました。 もう年末ですね。これから第九をテレビやコンサート等、色んなところで聞くことになると思います。 そのときには今回の合奏のことで、ご家庭での会話に花を咲かせていただきたいと思います。 演奏の様子は以下のリンクから聞けます。 音楽集会 第九 4年・エコプロダクツに参加
東京ビッグサイトで開催している「エコプロダクツ2012」に行ってきました。
環境をテーマにさまざまな企業が出店しており、見どころいっぱいでした。 クイズやゲームに参加したり、制作をやったり、とってもひろ〜い会場をすみからすみまで楽しみました。 来場者が7万人近く、大変混雑していましたが、班行動や約束事を守りながら、気持ちよく過ごせました。 各企業の広告をはじめ、試供品やマスコットをいただき、みんなはお土産いっぱいで満足げに話していました。 明日は最終日、10時〜17時まで開催しています。「明日も行く〜!」と話している子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|