七輪体験学習
社会の古い道具調べの学習で、3年生は各クラス七輪の体験学習をしました。
“特別講師”の校長先生に、七輪の使い方をはじめ、使われていた当時の生活の様子や「七輪」と名付けられた由来などについて学習しました。 子どもたちは、真っ黒の炭を使って火起こしから始めました。時間もかからず、次は金網をのせてお楽しみの餅を網の上に並べました。 ほどなく焼けて班のみんなで「いただきま〜す♪」 体験で学んだことはカードに思い起こしながら書き込み、学習のまとめをしました。 児童の安全管理や援助など、お手伝いくださった保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発の会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の卒業制作は、運動会の入退場門です。 デザインから色塗り、ニス塗りまで子供たちの手で行いました。 総合「釜石の奇跡」![]() ![]() 2011年、3月11日、大きな地震がこの日本をおそいました。それに続く津波や原子力発電所の事故で多くの命が失われ、多くの人が被害を受けました。 この日本で起こった大災害を、私達は忘れてはなりません。いまなお避難生活をされている人を思いながら、防災という視点から、これからの未来に生きる子供達に何を伝えていけるのかを考え授業をすることにしました。 2 授業の流れ <質問1> 2011年3月11日午後2時46分頃、あなたはどこにいましたか。 C:学校で、6時間目の授業をしていました。 C:教室にいました。 C:図書室にいました。 T:そう、大きな地震がありましたね。「東北地方太平洋沖地震」が起きました。 【資料】TVに映す。「2011年3月11日午後2時46分頃何が起きたか」 ≪質問2≫大きな地震の後、どんな自然現象が起きるでしょうか。 C:津波が起きました。 C:液状化が起きました。 C:地面がずれます。 C:地面が沈みます。 【資料】TVに映す。海底の亀裂。深海5351m。幅、深さともに1m。亀裂は南北方向に走り、少なくとも約80m続く。内部には崩れた堆積物。 T:あの地震で海底に大きな割れ目ができたようです。このことで上にある海水のかたまりを動かし、津波となりました。 【資料】TVに映す。津波と波浪の違い。 T:この東北地方太平洋沖で起きた地震で、東北地方の太平洋沿岸の町に津波が押し寄せました。 【資料】東北地方の地図 T:この津波で2万人以上の人が死亡、あるいは今もゆくえが分かりません。 今日はこの東北地方の釜石市というところの小学生が、あの津波が来たときに、どういう行動をとったのか勉強したいと思います。 (1)鵜住居小学校の例 T:釜石市では、地震後、30分で津波が来ました。 <質問>岩手県釜石市の釜石東中学校と鵜住居小学校の子ども達は、地震のあとすぐに高台に向けて走りだしました。図を見ると、あらかじめ決めた避難場所を過ぎて、さらに先に避難しています。なぜでしょうか。 【資料】釜石東中学校・鵜住居小学校の避難ルートの図 (2)釜石小学校では、児童184人のうち、この時間にほとんどが家に帰っていました。 子ども達はどうなったと思いますか。何人くらい助かったと思いますか。 自分だったら、どんな行動をしていたでしょうか。 【資料】クローズアップ現代「釜石の奇跡」 3 授業後の児童の感想 ☆自分の判断で動き、自らの命を守った釜石の子供達はすごいと思いました。相手は自然。予想以上の事が起こる可能性がある事が分かりました。男の子が言っていた「自分の身は自分で守る」という言葉が心に残りました。私はDVDを見て、地震がおきたらどこに逃げるという事など、家族で話し合い、決めておこうと思いました。そして、もしそのような事がおこったら、自分の命は自分で守れるようになりたいです。DVDを見終わった後、何ともいえない気持ちになりました。津波は本当にこわいものだと改めて思いました。 ☆親を待つ前に自分たちで逃げたのがすごいと思った。絆を断ち切るのではなく、絆を信じるというのがすごい説得力があると感じた。 *あの子どもたちの判断力がすごかった。あの学校の教師もすごいと思いましたし、学校の子どもたちが全員助かるなんて、いい指導をしているなあと思いました。思いやりがすごいいい子が多かった。 ☆釜石の子どもたちは、大人よりも優れた判断力で自分を守っていた。家族の絆を信頼して、ためらいなく避難できる事は素晴らしいと思った。家族と一緒、友達と一緒だったひとは、助け合い避難をし、自然と向き合う姿は理想的な姿勢だと思った。釜石の子たちは理想の行動を、しっかりとした判断で行い、釜石小の184人全員が無事で感動した。避難訓練は大事だと思った。 ☆津波はここまで来ないだろうと思っても、高台などに「逃げる」ことが大切だと思った。釜石の子供達が友達と助け合って行動したり、一人で行動したりして津波から逃げ延びることができたのは、先生達から言われてきたり、実際に来たと想定して訓練をしたからということもあって、行動する力が生まれたからだと思った。 ☆私は、DVDを見て、必死に手をつねっていました。すごく泣きたかったからです。大人は子供より長く生きています。だからこそ固定観念というものさしで物事を見てしまうのです。しかし、子供達は固定観念にとらわれず、自分の経験と判断力で行動できる、これはすごいことです。私はその姿勢に感動しました。 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日からは、卒業式に向けての練習がはじまりました。 在校生の代表として、立派に卒業生を送り出せるように頑張っています。 6年生を送る会が開かれました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年から6年生へ向けて気持ちのこもった歌や演奏が披露されました。 6年生の「カルメン」の演奏には、圧倒されました。 すかさず「アンコール」の声。 音楽会で披露した「マンボ」を演奏し会場みんなで盛り上がりました。 縦割り教室で、仲良く給食を食べました。 給食後、みんなからの寄せ書きを6年生がもらい、感動の会となりました。 茶道教室が開かれました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 礼儀の大切さを学びました。 15分の正座で足がしびれて動けない子もいました。 ウィンタースクール13
予定通りにおぎのやに到着。
おぎのやでは、ご飯を食べて、お土産の買い物をしました。 13時20分くらいに学校に向けて出発〓 ウィンタースクール12![]() ![]() 朝起きて、自分達の使った部屋の片付けをしました。 点検をして閉校式をしました。 そして、荷物を積んで 10時に宿舎を後にしました。 ウィンタースクール11![]() ![]() レクリエーションをでは、各クラス対抗ダンス大会やゲーム大会をしました。 明日、東京に帰ります。 最高の思い出をたくさん作れたことでしょう〜 ウィンタースクール10![]() ![]() ![]() ![]() 夜は、アイスクリームづくりをしました。 その状況はまた後日お知らせします。 ウィンター3日目。いよいよゲレンデデビュー〓 みんなすごい上達ぶりで、最後はスキーパークから宿舎まで滑りました。 ウィンタースクール9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は雪遊び、チュービング、スノーシュー体験でした。 午後からはいよいよスキーです。 うまく滑れるかな? ウィンタースクール8![]() ![]() 就寝前に班長会議で明日の打ち合わせと確認をしました。 ウィンタースクール7![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の後に点火しました。 とてもきれいでした。 流れ星を見て感動している子もいました。 ウィンタースクール6![]() ![]() ![]() ![]() 開校式をしています。 疲れた表情もみせず、元気です。 ウィンタースクール5![]() ![]() 通行止が解除になり、高速道路を走行中です。 あと1時間位で到着予定。 天気はとてもいいです。 ウィンタースクール4![]() ![]() ![]() ![]() 何時に着けるのか心配です。 ウィンタースクール3![]() ![]() バスから見える景色も真っ白です。 雪も東京の雪とは違って大きいです。 ウィンタースクール2![]() ![]() 佐野SA で1回目の休憩をとりました。 どのクラスもバスレク係を中心にたのしんでいます。 ウィンタースクール1![]() ![]() あいにくの天気になりましたが、子ども達は元気に登校してきました。 出発式を体育館で終え、バスに乗り込みました。 これからバスの長い旅がはじまります… いってきま〜す! 1/2成人式
25日の土曜授業で4年生が1/2成人式をしました。
全体でこれまでの成長を発表した後、各クラスに分かれて個人発表も行いました。 手紙を読むときには、涙を流す子どもたちの姿も見られました。 たくさんの保護者の方々に参観していただき、大成功でした! ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|