なわとびに頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() 一転、「お日様の力」によって20分休みにすっかりは暖かくなった校庭では、なわとびカードを手に一生懸命練習に向かう子供たちでした。 オンライン朝の会です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもはにぎやかな教室で、担任が一人座っている姿は少し寂しそうでしたが、画面の中には自宅なので「マスクを外した明るい顔」が並んでいました。まずは一人一人の声を聞いて健康状態を確認し、今日の課題などを伝える担任。その言葉を実に嬉しそうに聞く子供たち。「会えなくてもつながっているなぁ」と嬉しく見ていました。 廊下に掲示されている「書き初め」の言葉の通り、いつも通りの『元気な子』が戻ってきてほしいと願います。 元気に「なわとび週間」です![]() ![]() ![]() ![]() 「集まらなてもできることは集まらない」など、方法を工夫しながら進めていきます。 今日から2週間は「なわとび週間」です。例年は行う「マラソン週間」は無理をしての実施は見合わせましたが、なわとびは時間と場所を分けて行うことにしました。 「なわとびカード」を手に、音楽に合わせて楽しく、また一生懸命に取り組んでいました。2週の間には寒い日もあるでしょうが、毎日頑張らせたいと思います。 「学校公開」が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 次年度入学予定の保護者の方や、子供たちを応援してくださる地域の方々などには申し訳なく思います。 友達のお父さんやお母さんでも、やはり「見てくださっている目」があると、いつもよりちょっぴり張り切るひがしっ子です。 整然とした校内の空気は、保護者の皆様のご協力の姿です。感謝いたします。 新学期が穏やかに始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な寒さはまだまだこれからですが、ひと足早く春を告げる香りです。明後日の学校公開(保護者の方のみの限られた参観日ですが)の折に、どうぞ探してみてください。 今、校庭では、1年生が楽しそうに体育の学習をしています。 校内席書会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みに一生懸命練習した成果を発揮するべく、真剣な眼差しで取り組んでいました。 家で教わったことを思い出し、一文字ずつ丁寧に書いていました。それぞれの家庭で指導してくださったおかげです。 本日書いた児童の作品は、15日(土)の学校公開の際に掲示していますので、ぜひご覧ください。 また、今日書いた作品の中から区の書初め展への選出児童を決めます。選ばれた場合は、12月に書いたものを掲示します。 一面の雪に覆われました![]() ![]() ![]() ![]() 葉を落とした桜やいちょうの木々にも真っ白な雪がのり、ブリューゲルという画家の絵を思います。 雪が音を吸収することもあり、普段はにぎやかに音があふれる学校が「シーンとする」ことが何だか不思議な感覚です。 明日の朝、登校するすくすくの子供たちが困らないように、体育倉庫まで雪を踏んで除雪用のスコップを取りに行く教員がいました。 「人にやさしく 自分につよく」の背中をありがたく見ました。 校庭はすっかり雪化粧です![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の今頃は、雲一つない真っ青な晴天でした... あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日が仕事始めの学校です。事務室のカウンターには折り紙で作った可愛い「干支の寅」が飾られています。すくすくスクールにも今日から子供たちの声が聞かれます。朝の自習時間には、図書室に凛とした空気が漂っていました。 長い2学期が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で1〜3年生とひまわり学級、4〜6年生の2回に分けて行った終業式は、代表児童の言葉も全員の姿も素晴らしく、充実した2学期を象徴するような時間となりました。 校庭や教室では、学期末のお楽しみ会でたくさんの笑顔が見られました。担任が一人一人に言葉をかけながら丁寧に渡した通知表を見て、ご家庭でも今学期の頑張りを励ましてくださることでしょう。 新年9日に開催される地区のマラソン大会に参加する子供たちは、休みの間にも体を動かして臨むことと思います。健康で、安全な冬休みとなるよう祈っています。 ただ今、大掃除の真っ最中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長い2学期の間お世話になった場所をきれいにしよう」と、丁寧に、そして頭を使って、きれいにきれいに掃除をしていました。いいなぁ! 金管の音色が体育館に響きます![]() ![]() ![]() ![]() 体育館と音楽室、理科室、家庭科室などに分かれて練習を重ねていましたが、その成果を試すべく、今朝は体育館で一堂に会しました。 5,6年生のお手本の演奏を受け、4年生も加わった初めての演奏曲は「こんにちはトランペット」。その後の「パプリカ」も全員でいい演奏ができるよう、冬休みには自宅に持ち帰って練習する子もいるようです。 目標は、3月12日に予定されている「さよならコンサート」の舞台ですね。頑張って! 長かった2学期も、あと3日![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな日差しの休み時間の校庭で、子供たちが思い思いに楽しんでいました。 キッザニア東京で仕事体験!![]() ![]() ![]() ![]() キッザニア東京に行ってきました。 雨の降る中の出発でしたが、足元に気を付けながら 平井駅まで安全に歩くことができました。 キッザニア東京に到着してからは、3グループに 分かれ、消防署、ベーカリー、ソーセージ工房…など 様々な仕事を体験し、「仕事」というものを 肌で実感できたことと思います。 帰りは、6年生が中心となり、自分たちの力で 電車に乗り、学校まで帰ってきました。 6年生の頼もしい姿はもちろん、それにしっかり 付いていく2〜5年生の姿に「成長」の一日となりました。 校内席書会に向けて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢や筆の持ち方に注意しながら真剣に取り組みました。 「元気な子」という4文字を大きくバランスよく書くことに苦戦している子もいましたが、 力強さを感じる素敵な作品がたくさんありました。 冬休みにもしっかり練習をして、1月の校内席書会も頑張ってほしいです。 5年図工 「季節のぬくもり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の糸にする「毛糸の元」を染料絵の具で染めました。 はじめに3原色の色の学習をし、その3色で色を混ぜたりしながら染めていきました。 「この色を混ぜるとこんなにキレイな色ができたよ!」 「先生、自分はグラデーションを表現したいんだ」 と試行錯誤しながら様々な色を作り出し、思い思いの色に染めていきました。 変化する色に興味津々でとても楽しそう! 夢中になって取り組んでいました。 3年図工 紙版画「外国のまち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その型紙を画用紙の上に置いてインクで刷っていくと、色鮮やかな形が現れ、またその型紙を少しずつずらして刷っていくと...街が浮かび上がるように表現できました! ローラーを動かしながら出来上がっていく作品を見て子供たちは「わー!キレイ!」ととっても嬉しそう。 仕上げは絵の具で雪を降らせ、幻想的な雪ふる美しい街並みができました。 現在、職員室前に展示しています。 廊下が華やかな雰囲気に!クリスマス前のうれしい気持ちを盛り上げてくれているようです。 6年図工 「卒業制作 大自然を生きる生きもの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤスリでカットした切り口をひたすら磨いてスベスベに仕上げ、次はモチーフを彫刻刀で彫っていきます。 一人一人が気持ちを込めて大切に作っています。 完成が楽しみです。 4年図工 「ひみつの宝島」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速絵の具を使って海や山、崖などに色を塗りました。 中には「ここの海は深いから暗くて濃い青色を使って塗るんだ!」と話してくれる子も。 それぞれの想像が膨らんだ楽しい島が出来上がってきています。 全校で「歌声」を合わせました![]() ![]() ![]() ![]() まだ、体育館では全校で集まることさえできません。放送で行う音楽朝会を2年間続けてきましたが、「校庭でならば、全校で声を出すことができるか...」と考えて、久しぶりの「全校児童が一堂に会しての音楽朝会」でした。 『こげよマイケル』の軽やかな曲にのり「♪ハレル〜ヤ♪」と楽しそう声を合わせて歌う姿は、とてもいいものでした。歌うことが大好きなひがしっ子の面影が戻ってきました! |
|