和牛肉給食・お誕生日給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん、のりの佃煮、牛乳、肉じゃが(牛肉)、白菜のみそ汁、でこぽん です。 新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、畜産農家の方が大切に育てた和牛肉の消費が落ち込みました。そこで国は東京都と連携し、学校給食で和牛肉を児童生徒に無償提供することになりました。本校では肉じゃがで牛肉を使いました。いつもの給食よりも集中してよく味わって食べていましたね。 みなさんのご家庭では関西に多い牛肉派?関東に多い豚肉派?どちらでしょうか。おうちでも話のタネにしてみて下さい。 「和牛肉を味わう給食の日」として2月にもあと2回登場します。お楽しみに!! 1月19日はお誕生日給食 煮込みうどん・牛乳・焼きシシャモ・キャベツのピリ辛・小松菜だんご です。 1月生まれのみなさんおめでとうございます。今月はお団子でお祝いしました。 菜部分をミキサーにかけてペースト状にした小松菜を団子生地に練りこんで作りました。 初めての書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育 作品交流![]() ![]() 小中連携教の一環として、作品の交流は実施するとこになりました。 1月12日(火)より上一色中学校の書写の作品が本校に飾られています。 素晴らしい作品揃いです。 3学期が始まりました。![]() ![]() 緊急事態宣言が発出されましたが、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。 3学期も感染症対策に取り組みながら、元気にがんばりたいと思います。 青森県郷土料理、冬至給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・ひじきふりかけ、牛乳、いかのにんにくみそ焼き、ねりこみ、せんべい汁、りんごです。 ・水揚げ量が多いイカに、青森県の特産品であるにんにくをたっぷりきかせました。 ねりこみは三十三か寺の和尚が野菜をくず寄せにしたのが始まりとされ、甘い味付け が特徴です。 ・せんべい汁は青森県や岩手県の南部せんべいを割って汁に入れる郷土料理です。 ・りんごは青森県が生産量トップでりんご王国です。 12月21日は冬至給食 ごはん・白菜の浅漬け・牛乳・さごしのゆずみそ焼き・大豆とかぼちゃの揚げ煮・あんかけ汁です。 今日は一年で一番昼間の時間が短くなる冬至の日です。この日に「ん」のつくものを食べると風邪をひかない、長生きする、お金持ちになれるなどと言われています。 今夜は「ゆず湯」でゆっくりしてくださいね。 おもちゃ遊びをしました
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、おもちゃ作りをしました。
自分たちで遊んだ後に動きの工夫を加え、最後に1年生を招待しました。 途中でおもちゃが壊れたり、動かなかったりして、うまくいかないこともありました。 けれども、一年生が楽しそうに遊んでいる姿を見て、「今まで大変なこともあったけれど、ここまで頑張ることができてよかった。」と振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 2年生とのおもちゃパーティー
2年生が生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習をしています。今日は、1年生が2年生の招待を受けて、2年生が作ったおもちゃで遊ぶ「おもちゃパーティー」を楽しんできました。くるくる回るおもちゃや、車のように動くおもちゃなど、たくさんの魅力的なおもちゃ屋さんがありました。1年生は、2年生に遊び方を教わりながら1つ1つのおもちゃを楽しむことができました。学習後には、「カップ麺の容器やラップの芯など、お家にある物でこんなに楽しい物ができるとは思わなかった。」という感想をもっていました。次は自分たちが2年生になって新しい1年生にいろいろ教える番。2年生が良いお手本を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が薬物乱用防止教室を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() あすなろチャンピオン大会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動では自分たちで曲を決め練習をしてきました。二部公演形式での発表となりましたが、時間配分もしっかり考え、堂々と楽しく発表することができました。 世界の料理〜スペイン〜![]() ![]() ・きのこのパエリア・牛乳・トルティージャ・りんごとキャベツのサラダ・ソパデ ガルバンゾー スペインは隣ににフランス、ポルトガルの国があり、スポーツではサッカーが最も盛んな国です。FCバルセロナ、レアルマドリードなどが有名ですね。 そのスペイン料理に欠かせないのが「オリーブオイル」です。オリーブの生産量は世界一です。他にもにんにくやトマト、玉ねぎもスペイン料理によく使われる大切な食材です トルティージャはスペインのオムレツのような卵料理です。 本来はフライパンで焼きあげ、ケーキのように丸くできるので、切り分けても三角形のものが多いです。中に具材が入いる具材として、じゃがいもは欠かせません。家庭でもよく作られていて、中に入る具材はその家庭で様々で、スペインの「お母さんの味」です。 スペインのサッカー選手もトルティージャを食べて大きく、強くなったのですね。 ソパデ・ガルバンゾーはひよこ豆のスープです。 5年 ミニ運動会
11月28日(土) 5年生ミニ運動会を行いました。
5年生だけのミニ運動会のため、毎年行っている運動会のように、多くの先生や上級生の助けを借りることはできませんでした。全て5年生全員で計画し、実行しなければ運動会として成り立たない状況の中、子供たちは実行委員を中心に声を掛け合って、休み時間に競技の練習をしたり、係の活動をしたりと協力して準備を進めることができました。スローガンやプログラム、応援グッズ、賞状、メダル作り、当日使う物や得点版の準備、体操の曲や内容、競技の審判、得点集計などすべて自分たちで考え、実行することができました。 当日は、天気に恵まれ青空のもと全力で競技や係の仕事に取り組み、素晴らしいミニ運動会となりました。 子供たちは、自分たちで計画して成功を収めたことへの達成感や仲間と協力することの大切さを実感することができました。 このミニ運動会で得た素晴らしい経験を、今後の学校生活でいかしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日熊本県郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() ・高菜ご飯・牛乳・がね・切り干し大根あえ・タイピーエンです。 「高菜めし」は九州の阿蘇で育つ高菜の漬物を粗めに刻み、ちりめんじゃこ、いりたまごをご飯に混ぜ込みました。 「がね」は九州の特に熊本県天草地方や、鹿児島県に伝わる郷土料理です。 千切りにしたさつまいもなどに衣を絡めて「かき揚げ」にしました。 「がね」は細長い形が「カニ」の足に似ているところからこの名前が付きました。 さつまいもの甘さもあり、よく食べていました。 「タイピーエン」は熊本県にやってきた中国のひとが、故郷の家庭料理を思い出して作られた料理です。使用している春雨が、高級食材のひとつ、つばめ(燕)の巣に似ているそうです。 「太鼓と芝居のたまっ子座」の和太鼓上演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓の生の響きを体感するとこで、日本の伝統文化に親しむことができ、地球上の様々な自然や風土に根差した楽器や文化について興味をもつことができました。 また、鑑賞だけでなく代表児童が和太鼓を演奏する体験もさせていただき、和太鼓を身近に感じることができました。 自転車運転免許教室を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 自動車が停まっていたり、歩行者がいるなど様々な設定で 練習を行い、子供たちもドキドキしながら自転車に乗りました。 また、教室ではDVDを観ながら学習を行い、最後にはテストをしました! これから自転車に乗ることが増えてくると思いますが、今回の学習を活かして、安全に乗ってほしいと思います。 また、お忙しい中、自転車の貸し出しや当日のお手伝いなど、保護者の皆様にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 文化の日給食、世界の料理![]() ![]() ![]() ![]() ・菊花ご飯・牛乳・さごしのてりやき・イカと青大豆の和え物・大根と豆腐のすまし汁・菊花みかんです。 菊は日本を象徴する花です。菊花ご飯には錦糸卵で菊の花をイメージして作りました。みかんも半分にすると菊の花のすように見えることから「菊花みかん」と呼ばれています。 11月4日は世界の料理から「フランス」です。 ・小松菜ビスキュイパン・牛乳・あさりのスープ・サラダ・ド・ニソワーズです。 パンの上にはアーモンドの入ったクッキー生地をのせて焼いています。この緑は小松菜を茹でて柔らかい葉の部分をペーストにして練りこんであります。茎はサラダど一緒にいただきました。 第二回あすなろ遊び![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が校内体育大会とミニ運動会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 長崎県郷土料理![]() ![]() ・ごはん・牛乳・魚(ふか)のさざれやき・浦上(うらがみ)そぼろ・ヒカド汁・りんごです。 そぼろの語源はポルトガル語の「ソブラート」で、「余りもの」という意味です。 ポルトガルの宣教師が、肉を食べる習慣のなかった日本人に野菜といっしょ料理することを教えたのが始まりです。そして浦上地域のクリスチャンから伝わったとさえることから「浦上そぼろ」という料理が残っています。 ヒカド汁は、細かく刻みというポルトガル語が名前の由来です。給食では食べやすく角切りにしました。具に入っているさつまいもは、半分をよく洗って皮つきで具として、もう半分は皮をむいてミキサーにかけてとろみとして使っています。 |
|