江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
学習発表会準備
校長室より
放課後、教職員で学習発表会の準備を行いました。会場となる体育館に作品を展示するな...
11月12日の給食
献立は、ミルクパン、スパニッシュオムレツ、小松菜とツナのサラダ、ABCスープ、バ...
自分だったらどうする?
公園でブランコで遊んでいたら次の子が並んできた。公園でゴミをポイ捨てした子がいた...
星座早見盤を使って
4年生の理科は月や星にかかわる学習。実際に見て観察することは難しいので星座早見盤...
おいしいミルクコーヒーをつくるには
「ミルク200ml、コーヒー300mlでおいしいミルクコーヒーができる。ミルクを...
セストボール大会
3年生が全員集まって、パスでボールをつないでゴールへシュートするゲーム、セストボ...
日本の輸出
5年生の社会。日本の産業についての学習が続いています。今日は「輸出」に注目して調...
五感を使って
学校の中で見つけたものを誰かに知らせよう。1年生の国語です。端末をもって校庭に出...
絵からお話を
4年生の外国語活動。絵をもとにお話をつくるという取組を進めていました。まずは絵を...
11月11日の給食
献立は、ご飯、ししゃものパン粉焼き、のりず和え、じゃがいもと竹輪の煮物、牛乳でし...
ことわざ
「石橋を叩いてわたる」、どんな意味。「注意に注意を重ねること」という子どもの発言...
「元」
3年生が習字で書いていたのは「元」という文字。上の「二」に続く3画目、4画目の書...
勧進帳
歌舞伎の「勧進帳」の映像を見ている6年生の学級がありました。社会、江戸時代の町人...
8の段の秘密
かけ算九九の学習を続けている2年生。8の段を1から順にノートに書いていくと、子ど...
腕の筋肉の動き
腕を曲げたり伸ばしたりするとき、どこの筋肉が、どのように動くのか。骨と筋肉の模型...
たし算のまとめ
算数で学んできたたし算の学習のまとめを行っている1年生の学級がありました。「1年...
学習発表会に向けて
いくつかの教室に、学習発表会に向けた一人一人のめあてが掲示されています。「声量を...
わり算と分数
「2lのジュースを3人で等分したときの1人分は?」。5年生の算数の問題です。2÷...
てこのはたらき
6年生の理科はてこのはたらき。シーソーのように置いた棒に重りを吊るし、それを持ち...
すがたをかえる○○
国語で読んだ「すがたをかえる大豆」をもとに、自分で姿を変えるものを選んで調べてい...
学校便り
HP掲載資料
給食献立表
きゅうしょくだより
ほけんだより
学年だより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年11月
RSS