篠小学園祭(2年)
本日24日の2・3時間目に篠小学園祭が行われました。2年生は2度目の学園祭なので、「ゲームで遊ぶやつでしょ?」「おばけやしきに行きたい!」などと、とても楽しみにしていました。
3年生以上がお店を出すので、2年生は校内の飾りつけを担当しました。たくさんの人が手をつないでいるような、にぎやかな飾りになったかと思います。 前半は1年生との仲良し班でまわり、お兄さんお姉さんらしく1年生と仲良く遊ぶことができていました。 来年はお店を出す側になるので、ぜひ来年も楽しめるといいなと思います。 最後の篠小学園祭(6年生)
今年の篠小学園祭、6年生は全てのクラスがお化け屋敷に挑戦しました。クラスごとにテーマが違い、それぞれの個性が表れていました。日光移動教室と体育大会という行事が続く中、短期間で協力して準備を進めていく姿は、さすが6年生!!でした。
ご家庭でも材料などの準備や片付けなどにご協力いただき、ありがとうございました。 篠小学園祭(5年)
本日行われた篠小学園祭の5年生は、全クラス「お化け屋敷」でした。どのクラスも工夫を凝らした内容で、とても面白かったです。また、受付や宣伝など、ひとりひとりがクラスのために頑張りました。
篠小学園祭4年生の出し物は・・・
4年生にとっては、お店を出すのは2回目です。1組の「血にそまったやしきからのしょうたいじょう」では、上からひやっとするものが・・・恐怖に耐えられますか?2組の「暗闇のブラックボックス」では驚くものが入っています。全問正解、できますか?3組の「しかけがあるぞわくわくめいろ」では、教室をシートで覆い、まさに迷路の世界!篠小初?の迷路をみんなで協力して創り上げました。
どのクラスも工夫しており、大変盛り上がりました。 篠小学園祭(3年)
今まではお客さん。今年は初めてお客さんを迎える立場になりました。よりよいものを作って、みんなに楽しんでもらいたい(本当は自分たちがいちばん楽しんでいるのですが…)と、鼻息も荒く、企画運営に全力投球でした!1組は「死の病院」2組は「のろいのやかた」3組は「クイズアドベンチャー3年3組を脱出せよ〜」それぞれの個性が盛り込まれていて大成功でした。
給食・10月19日(木)
まるパン タラのフライ アーモンドこふきいも
ベーコンとやさいのスープ バナナ ※タラにかけたソースはラビゴットソースといい、トマトやきゅうりなど角切りにした野菜を調味料であえたものです。ラビゴットとはフランス語で元気が出るという意味です。 給食・10月18日(水)
キャロットライスのホワイトソースがけ コーンサラダ オニオンスープ
※にんじんは英語でキャロットといいます。にんじんに含まれるオレンジ色はカロテンといい、免疫力を高める効果があります。 給食・10月17日(火)
ごはん さばのぴりからやき だいこんのいために
じゃがいものみそしる みかん ※だいこんは1年を通して食べることのできる野菜ですが、秋のおわりから冬にかけて旬を迎えます。 給食・10月16日(月)
わふうきのこスパゲティ じゃこナッツサラダ さつまいもチップ
※今日はさつまいもとむらさきいもを薄くスライスしてチップを作ります。 給食・10月13日(金)
ゆかりごはん じゃがいものうまに ごじる みかん
※調味液と材料を一緒に加熱して味をしみこませる調理法を「煮る」といいます。関西地方では煮ることを「炊く」という場合があります。 給食・10月12日(木)
マーマレードジャムトースト コーンシチュー はりはりサラダ りんご
※はりはりサラダには切干大根を使っています。いつもよりかみごたえのあるサラダです。よくかんで食べてください。 給食・10月11日(水)
かいばしらとしめじのごはん さんまのまつまえに
かおりあえ キャベツのみそしる ※北海道の松前地方は昆布の産地でした。このことから、昆布を使う料理に松前ということばを使います。 給食・10月10日(火)
ごはん ぎせいどうふ ひじきとだいずのにもの ふとたまねぎのみそしる なし
※擬製とは本物をまねて作ることをいいます。一度ほぐした豆腐に細かく切った野菜や卵を加えて再び四角い豆腐のような形に焼き上げることからこの名前がついたといわれています。 避難訓練(10月)
本日2校時に、避難訓練を行いました。今回は、主事室からの出火による火災を想定した訓練でした。
先日までの台風の影響で、強風や大きな水たまりで校庭が使用できないため、避難は廊下までとなりました。 いつもとは違う形での避難訓練でも、子どもたちはよく放送や担任の話を聞き、「おかしも」を守って行動ができていました。 これなら、いつ火災が起きても全員安全に避難ができそうです。(※そもそも火事がおきないよう、安全には常に細心の注意を払っております。) 10月23日(月) 通常授業
台風21号が、関東を直撃していますが、江戸川区は午前7時現在、大雨と暴風の警報は解除されていますので、通常授業を行います。
なお、登校時に雨や風の強い場合は、保護者の判断で安全が確認されるまで登校を見合わせてください。その場合は、遅刻の扱いをいたしませんので、連絡帳等でその旨ご連絡ください。 また、遅れて登校する場合は、できる限り保護者の方が一緒の登校していただけますようお願いいたします。
|
|