第2学期始業式
8月27日(月)、午前8時25分、第2学期始業式を体育館で行いました。
私の話に続いて、4年児童代表から2学期の目標等についての発表がありました。2学期に行われる学校行事の取り組み方や、友達との関係等についての内容でした。 校歌斉唱で始業式が終わり、その後に転入児童4名の紹介を行いました。転出入の児童数が同じであったことから、8月27日現在、児童数は712名です。 【写真上】4年代表児童の発表。毎回思うのですが、代表というだけあってしっかりと発表できることが素晴らしいと思っています。 【写真中】校歌斉唱。転入してきた子達にもしっかりと響いたことでしょう。 【写真下】夏休みの課題で取り組んだ作品が、既に各教室前に展示されつつあります。(夏休み作品展:8/29〜9/8) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み−最終号
8月24日(金)、今日で35日間の夏休みが終わります。
来週の27日(月)は、第2学期始業式。 また、楽しい学校生活が始まりますよ〜〜っ。 船堀小学校の皆さんに会えること、楽しみにしていま〜す! 【写真上】今日は、朝から打ち合わせ。教職員は、2学期に向けて既に全開です! 【写真中】午後2時から、5年生は水泳大会に向けて特訓を行っています。5年担任や応援の先生達の指導にも力が入ります。 【写真下】鼓笛&カラーガードの6年生も練習に全力投球です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み−その6
8月21日(水)、とうとう夏休みの最終週。来週27日(月)は、第2学期始業式です。
そんな中、この夏休み期間中に計画していた補修工事や清掃等が全て終わりました。 一つは、3階段(東、中央、西)の塗替え工事。青、黄、赤の3色に塗装し直されました。きれいになりました。また、各階のトイレもきれいに清掃されると共に、床にはワックスが塗り直されました。照明の明かりが反射しています。子どもたちが気持ちよく使うためには、学校のトイレはきれいでないといけないのです。 また、今日から後期の夏季プールが始まりました。昨日から暑さが戻ったこともあって、たくさんの子どもたちが気持ちよさそうに泳いでいました。 さあ、新学期に備えて準備はしっかりとしておきましょうね!! 【写真上】塗り直しされた中央階段(黄色)手すり。手触りばつぐんです! 【写真中】ワックスのおかげで照明の光が反射するトイレの床。きれいです!! 【写真下】水泳大会に向けて特訓中の5年生。決意が漲って輝いています!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み−その5![]() ![]() 今日は、8月8日。夏休みも半ばを過ぎ、残り16日となりました。(8月25・26日はおまけです)夏休みといえども、もちろん学校は休みではありません。校長、副校長、教員は、休暇を取らない限り今日も学校で仕事をしています。(学校外での研修に出掛ける場合もあります) そんな中、学校では建物・設備等の維持・管理のために、さまざまなことが行われています。 その一つが、プールの水質管理です。夏季水泳指導期間外では、濾過機だけでは不充分なことから担当教員が定期的にプールに入り、藻の発生を防いでいます。また、今日のような天候の時には掃除ロボットの手を借りることになります。こうしたことを通して、プールの水質維持に努め、8月22日からの後期夏季水泳指導に備えています。 また、周年行事があることから、建物の補修も行っています。その第1弾として、今週は階段手すりの塗装工事が行われています。東・中央・西の3つの階段の手すりを、青・黄・赤の3色でそれぞれ塗り直しているのです。 子どもたちが、夏休みの後半を有意義に過ごすことを願っています! 【写真下】手すりの塗装工事が進められていますが、今日も階段室は暑いです。ありがとうございます!! ![]() ![]() 夏休み−その4![]() ![]() 夏休みも8月に入ったせいか、夏季プールに参加する子どもの数が減ってきたように感じます。きっと、旅行に出掛ける子どもが増えてきたということなのでしょうか。 それにしても、この暑さ! ・・・この熱さ!! 子どもたちもげんなりとしているように見えますが、熱中症には気をつけているようです。水筒持参で登校している子もいます。また、旅行に出掛けている子どもたちも、水分補給には気を遣っていることでしょう。 明日からのおよそ3週間、まだまだ夏休みは続きます。夏休みを楽しんで下さい! では、後期夏季プールが始まる8月23日(水)まで、元気でねっ!! ![]() ![]() 4年生 学年行事「ダブルダッチ」
7月10日(火)に保護者の方の協力の下、学年行事「ダブルダッチ」の体験学習をしました。
講師には、森出悠斗さん、安田雄太郎さん、安藤奏汰さんをお迎えしました。3人の講師の先生はすごい経歴をお持ちで、パホーマンスはさることながら、子どもたちにスモールステップでわかりやすく教えてくれたので、全員がダブルダッチを飛ぶことができました。 全員で飛び方や縄の回し方を練習したあとには、グループに分かれて練習に取り組みました。お互いにアドバイスをし、リズムを口で言うことで友達が飛びやすくなるようにしながら、楽しんで学ぶことができました。 〈ダブルダッチ講師の皆様の経歴〉 ◎森出 悠斗◎ ・2010年 ダブルダッチ世界選手権 準優勝 ・UNIQLO「ウルトラライトダウン 日本の冬をもっと元気に」CM出演 その他多数 ◎安田 雄太郎◎ ・2011年 ダブルダッチ東日本選手権 優勝 ・2014年 世界選手権 6位 ・Eテレ「なわとびかっとび王選手権」ゲスト出演、短縄・長縄指導 その他多数 ◎安藤 奏汰◎ ・2011年 ダブルダッチ全日本選手権 3位 ・肉体パフォーマンス集団 ハッスルマッスル舞台出演中 その他多数 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み−その3![]() ![]() 夏休みの定番である『夏季プール』。 といっても、いろいろな事情からこの夏季プールを実施していない自治体(学校)もあります。実施していたとしても、その回数等についてはいろいろなのですが、夏休み(夏季休業日)の日数そのものが異なるのですから当然なのかもしれません。 そうした夏季プールですが、高学年の部(5・6年)が実施されていたので、少し見学に行ってきました。特に5年生は、2学期早々に水泳大会(9月3日(月)、本校を会場に船堀第二小学校が参加します)が実施されることもあって、参加人数も多いようです。(この夏季プールは、前半は8月3日(金)まで行われます。) 【写真下】サマースクールで使用されない教室では、掃除や補修がやり易いように中央に机と椅子が集められています。子どもがいない教室は、やはり何処となく淋しいですね・・・。 ![]() ![]() 夏休み−その2![]() ![]() 昨日は、熊谷で国内観測史上最高気温となる41.1度を記録するなど、「災害級」と称されるほどの暑さとなりました。 ここ船堀も朝から気温がぐんぐん上がっていますが、曇っているせいか昨日よりは気温は低めのようです。 そんな中、サマースクールにやってくる子どもたちは、暑さに負けないで元気そうです。これからも、サマースクールで勉強し、その後は夏季プールに参加と、健康的な夏休みを過ごしてほしいものです。 【写真下】2年サマースクールの様子。 ![]() ![]() 夏休み−その1
23日(月)、とうとう東京都でも40度を超えました。禁句でしょうけども、「暑いですねっ!」
夏休みに入って、今日は夏季プールとサマースクールの第1日目。例年にない、夏季プールの賑わいでした。水温も30度を超えていることから、とっても気持ちいいとはいかないのですが、やはりそれなりに・・・。シャワーを浴びても、「冷た〜いっ!」という声は聞こえてこないですが。 また、サマースクールに参加の子どもも多かったです。家でクーラーをつけて一人でいるくらいなら、学校で涼しい中で友達と勉強するほうがはかどるのではないでしょうか。 【写真上】中学年のプール指導が始まります。図書室前の廊下には着替え終わった子どもたちが集合です。 【写真中】6年鼓笛楽器等の夏季練習風景(中庭編:カラーガード) 【写真下】 〃』(音楽室編:金管楽器) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式−その3
4校時、「そろそろかなっ!?」っと思って、校内巡視に出掛けました。
・・・やはり、そうでした。学級によっては、子ども一人一人に通知表を渡す時間となっていました。どの階でも行われていた、この通知票を渡しながらの担任と子どもとのやり取りは、船堀小学校の学期末恒例の風景と言えるかもしれませんね。 この通知票に込められた担任の想いは、ほんの僅かといえます。限られた書式の中での評価・所見であることから、言葉足らずのこともあるでしょう。それらを補い、一人一人に説明を加えながら通知票を渡すことは、担任にとって本当に大事なことなのです。しかも、個別に渡す必要があります。子どもといえども、当然友達に聞かれたくないと思っているのです。担任と子どもとのやり取りは、二人だけのものと言えるのではないでしょうか。少し大袈裟と思われるかもしれませんが、こうした時でも個別に対応することこそが、子どもを一人の人間として真に尊重することでもあるのです。 船堀小学校は、子どもあってこその学校なのですから・・・。 【写真上・中・下】2階でも、3階でも、4階でも、担任が細かく説明と称賛と励ましの言葉を贈っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式−その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが使った所は、自分たちできれいにする。こうしたところは、日本人として当たり前の感情ではないかと思っています。サッカーワールドカップでの日本人サポーターの所作。或いは、代表選手の控室での所作。様々な形で取り上げられ、様々な議論を呼びましたが、そうした所作(行為)が日本人なんだと思っています。 その基本となるのが、学校生活における清掃活動ではないでしょうか。(繰り返しになりますが、)自分たちで使った所は、自分たちできれいにする。それも、次に使う人達のことを考えてのことでもあります。自分だけ良ければといった考えではなく、そうすることで次に使う人も気持ち良くなってくれることを願ってのこと。 日本人としての良さ、次の世代につなげていくことは学校教育の大きな役目なのです。 【写真上】大掃除中の昇降口。今日は、先生と一緒に靴箱の中も念入りに掃除します。 【写真中】一番綿ゴミ等が溜まりやすい中央(黄色)階段。6年生が隅々まで丁寧に掃除してくれました。 【写真下】暑さ対策での船堀小の秘密兵器、第2弾!体育館に登場した『移動式インバーター水冷扇』(寄贈品)。これで、3〜5度室温が下がり、熱中症への備えとなります! 1学期終業式−その1
7月20日(金)、1学期終業式。
4月6日(金)から平成30年度が始まってから、今日で73日間の1学期が終わりました。 開校130周年にあたることから、11月6日(火)の記念式典に向けていろいろなことに取組んできました。もちろん、1学期の行事そのものに130周年をお祝いする気持ちを込めながら取組んできたことから、内容の濃い1学期になったと思っています。 子どもたち自身も、達成感や充実感を感じながらこの1学期を過ごしてきたのではないでしょうか。そうした一人一人の努力の跡は、1学期の通知票の所見にしっかりと表れていることと思います。 ご家庭でも、是非その頑張りを認め褒めていただければと思います! 【写真上】終業式での5年代表児童の言葉。1学期間の気持ちが良くわかる内容でした。 【写真中】終業式後の生活指導主任からの夏休みの過ごし方について。(火・水・車・人編) 【写真下】生活指導部員による寸劇での注意事項について。(水辺編) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「水泳の授業」
今年のプールは、連日の猛暑のせいでしょうか、子どもたちは気持ち良さそうにプールに入っています。
昨年から取り組んできた「力を抜いて浮く」ことが、上手になってきました。 力を抜いて浮くことができたから、バタ足が上手になっています。 宝探しは、どの子にも人気です。最後に楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしの皮むきをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は1年生がとうもろこしの皮むきを体験し、とうもろこしのひげ(めしべ)がとうもろこしのひとつひとつにつながっていることなどを観察しました。外側の硬い皮や手にはりつくひげと格闘しながら一生懸命むいてくれました。とうもろこしは全校で給食の時間においしくいただきました。 とうもろこしは、糖質が主成分でエネルギーの補給源になります。また、おなかの調子を整える食物繊維や、夏バテ予防に効果があるビタミンB群、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む栄養価が高い野菜です。 汗で流れ出てしまうミネラルも補給でき、夏のおやつにピッタリです。ご活用ください。 1年 みずであそぼう
生活科で「みずであそぼう」を学習しました。
ペットボトルや洗剤の容器などを使って、水を飛ばしたり、土に絵を描いたりしました。容器によって水の飛び方が違うことに気付いた子や、土に水をかけると土の色が濃くなることを知った子がいました。 暑い中の活動だったので、子ども達はとても気持ちよさそうに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 保護者の方の読み語り
1学期最後の読み語りは「ビッグブック」を使っての読み語りでした。大きな本や紙芝居など、普段はあまり見慣れない本に子どもたちは興味津々でした。
おはなしボランティアの皆さま、1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習
家庭科の授業、1学期の締めくくりは調理実習です。今回は野菜炒めをつくりました。初めての調理実習でしたが、班員と協力しながら作業をすすめていました。
班ごとの盛り付けも様々でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 着衣泳
7月12日(木)1、2時間目、4年生は着衣泳を行いました。
夏になると必ず水の事故が起きています。 楽しい水遊びも少し間違えると、大変な事故につながります。 水難事故の7割以上が服を着ているおきに起きています。 船堀小学校では、いざというとき、落ち着いて行動できるよう、着衣泳を実施しています。 昨年も体験した4年生ですが、改めて、服を着て泳ぐことの難しさを体感し、泳ぐよりもいかに体力を維持して浮いているかを考えました。 まず力を抜いて水に浮きます。服を着ていると意外と体が浮くことが分かりました。 顔を上げておくためには、上を向いて力を抜くこと。 ペットボトルを使うと楽に浮いていられることを学びました。 いざというときには、どんな小さなものでも使って浮くことが大切です。 ペットボトルだけではなく、ビニール袋や洋服に空気を入れても良いです。 1年に一度しかない着衣泳です。真剣に取り組むことができました。 今年も事故がないよう夏を過ごしてほしいと思います。 【写真上】着衣泳前の事前指導。真剣に話を聞いています。 【写真中】着衣のまま泳ぐことは難しいです。 【写真下】ペットボトルを使って浮く練習。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習
9日(月)に、校外学習で日産車体湘南工場と日本科学未来館に出掛けました。
午前中に訪れた日産車体(写真上・中)では、車はどのように作られているのか見学しました。「機械がいっぱいある!」「こんな服を着て作業しているんだね。」と、初めて知ることばかりでした。日本の基幹産業でもある自動車産業の一端を知る貴重な機会となりました。 午後は、日本科学未来館(写真下)で学びました。私たちが望む未来の社会のかたちや、私たちが生きる世界の仕組みについて学習しました。また、科学の未来についても知ることが出来ました。ここでは、グループごとに見てまわる計画を立てて、それぞれの興味に応じた学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学年行事
6日(金)の3・4校時に、学年行事を行いました。起震車体験を予定していましたが、天気はあいにくの雨…。そこで予定を変更し、消火器体験をしました。DVDで災害時の危険について学んだあと、緊急時の電話の掛け方や消火器の使い方を体験しました。
子どもたちは地震や火災はいつ起きてもおかしくはないことを知り、これからの生活で気をつけていこうと考えている様子でした。 保護者の皆様と一緒に勉強できてとてもよかったです。企画してくださった学年委員の皆様、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|