宮城県からの視察
11月2日、船堀小学校の道徳の実践を視察に、宮城県から4名の方々がいらっしゃいました。2校時には4年1組と6年2組の道徳授業を参観され、その後、船堀小学校での道徳の研究の概要や授業実践について説明させていただきました。本校の研究が広く活かされることはとても嬉しいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸川子ども絵画展![]() ![]() 本校代表児童以外にも、多くの小学校の児童作品が展示されています。 同じ小学生の作品をみて 「こういう作品があるんんだな」「こういうもの描いてみたいな」 など感想を持ってくれるのではないでしょうか。 是非ご参観下さい。 最終日は31日午後1時までです。 5年生家庭科「にんべん食育講座」![]() ![]() かつお節ができるまで・花かつおと本節の違い・かつお節削り・だしの試飲・だしを取った後、ふりかけにするなど、昔の人の生活の知恵まで、体験を交えて学びました。上手に削れた子もいました。 ![]() ![]() 体育大会 終わる!−おまけ
午前9時10分から始まって午後0時15分に終わりました。
およそ3時間に亘って行われた体育大会。今日の経験を糧に、卒後までの5カ月を一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。 お疲れさま 6年生! 輝いていたよ 6年生!! 【写真上】大会役員として、船堀小学校から5名の教員が参加しました。 【写真中】バックスタンドには、PTAの横断幕が。たくさんの保護者の方が、声を嗄らしながら応援してくださいました。ありがとうございます! 【写真下】閉会式直前の6年生。やや疲れが見えます…。 ≪作成後記≫雨続きの週とはいえ、今日は朝から太陽が顔を見せてくれました。秋とは思えない寒さが続いたことから、絶好の大会日和でした。そうした中、校長として6年生の活躍を間近に観られたことは嬉しい限りと言えます。その時その時の子どもの一番素敵な姿を写真に撮ろうと、5種の競技の場を何度も回りました。それでいて、シャッターチャンスを逃した場面も。また、ここにご紹介できなかった写真も、もちろん数多くあります。この『体育大会 終わる!』のシリーズでは、体育大会のほんの一端をご紹介したに過ぎませんが、6年生の活躍に大きな拍手をいただければ幸いです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その7![]() ![]() 「やったぞ〜〜っ!!」 ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その6![]() ![]() 男子も女子も、共によく頑張ってくれました。観ていて感動しました。また、嬉しくなりました。 先ずは、男子。 3位に輝きました!! ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その5
個人種目の最後は、『走り高跳び』。
男子も女子も期待が寄せられている種目です。 とりわけ、女子は・・・。 期待通りの跳躍で、見事、見事、女子は1位に輝きました!!! 【写真上】男子の跳躍。良いフォームですよね。 【写真下】女子の優勝した跳躍。これもいいフォームです。 (どちらも、シャッターチャンスを逃していません。 …よねっ?!) ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その4![]() ![]() ![]() ![]() ボルト 選手が引退した今、 その後に続くのは、・・・誰? ・・・Who? といった話題に事欠きませんが、ここ江戸川でも熱戦が繰りひろげられました。 100m走、ゴールした時の快感は、何とも言えません!! 体育大会 終わる!−その3![]() ![]() 踏切番でどれだけ上手に踏切ができるかが、一番難しいこと。 学校で練習した環境と微妙に違うことから、またファールを怖れるあまり踏切の位置がなかなか定まりません。 でも、そこは重いきって、ジャ〜〜〜ンプ!! ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その2
『50mハードル』です。
走るだけではなくてハードルを飛び越えなくてはいけません。ハードルを越える時、その後の着地姿勢、ハードル間の歩幅の調整と、色々と身に付けなければならない点があります。中でも、最も大事なことは転倒しないで走り切ること。 がんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 終わる!−その1
10月18日(水)、第53回 江戸川区立小学校体育大会が行われました。船堀小学校は中部地区に所属し、12校、1024人が集っての午前の部に参加しました。
午前8時15分に学校を出発し、9時10分から開会式が行われました。 種目は、 ・1000m走 ・50mハードル ・100m走 ・走り高跳び ・走り幅跳び の個人種目に加え、 ・4×100mリレー で行われました。 運動会前後から各自種目毎に練習を重ねての今日。子どもたちの胸には、秘めた思いがあります。それは、自己ベストの更新です。そして、リレーで上位入賞を果たすこと。 さて その結果は…?! その一端をご紹介したいと思います。 先ずは、『1000m走』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員長発表集会![]() ![]() 今日は、後期委員長発表集会がありました。 それぞれの委員長から活動内容についてや委員会からのお願いについて発表してもらいました。 お願いは船堀小全校児童で協力して取り組み、より良い学校生活が送れるようにできればと思います。 教員による読み聞かせ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11(水)教員による読み聞かせ
秋といえば…実りの秋。子どもたちは、勉強に運動に励んでいます。毎月2回実施されている教員による読み聞かせです。毎日少しずつ時間を決めて本を読む、読書の秋を味わうのもよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年オリンピアンによる陸上教室![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日にある体育大会をふまえて、走る時の姿勢や足の運び方、スタートダッシュなどについて教えていただきました。体の使い方を意識させながらの様々なトレーニングには、走ることが苦手な子からも「楽しい!」という声があがっていました。 最後には子ども達と一緒に走っていただき、本物の凄さを見せていただきました! 教えていただいた練習法をさっそく今日から実践しています。 体育大会まで残り1週間と少し、自己ベストを目指して頑張ります! 第130回運動会 その3
(写真上・中)応援合戦
(写真下)6年鼓笛「打つ・吹く・踊る アメリカン シンフォニー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第130回運動会 その2
(写真上)4年生「舞〜Jump & Step〜」
(写真中)5年生「Joint 爽嵐」 (写真下)6年生「上下一心 限界突破」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第130回運動会
9月30日(土)に運動会が盛大に実施されました。1年生から6年生まで、全ての子どもたちの頑張る姿が校庭中に溢れていました。精一杯の走り、表現、競技。今年度からプログラムとして独立させた6年生の鼓笛。昨年度よりさらに動きを盛り込んだ応援合戦。6年生に加え、中学生チームも参加してくれたガチリレー。今年も新たな挑戦を重ねたことで、さらなる成果がたくさん生まれたように思います。たくさんのご声援ありがとうございました。
(写真上)1年生「レッツダンス360°」 (写真中)2年生「Weke up!」 (写真下)3年生「八木節 ROCK!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第130回 運動会!
保護者、地域の皆様
明日 お待ちしております!! ![]() ![]() 運動会準備終わる
14:20
運動会準備が、ほぼ終わりました。 会場 よし。 天候 よし。(たぶん・・・) ということで、 明日 9月30日(土)は、 船堀小学校 第130回 運動会 です! 【写真上】用具係の最終打合せ 「準備 よし!」 【写真中】教職員ユニホーム 「130回記念バージョン よし!」 【写真下】トラックライン引き 「すべて よし!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|