校長先生による脳力開発授業!!
9月9日は土曜授業でした。2校時の5年生の算数。習熟度別の1つの授業を校長先生が行いました。内容は校長先生自作の問題。今勉強している公倍数・公約数を使った発展問題です。「公約数を求めなさい」というような基本的なものではなく、文章を読み、「約数や倍数の考えを使えば解けるんだ」ということに気付き解法を進めていくような問題、学力調査で言えば「B問題(活用力)」です。また、脳力開発的問題(おまけの問題)もあった校長先生からの出題に、子どもたちの目はいつもに増して輝いていました。
やはり「考える」ということは大切です。考えることが楽しい、難しい問題ほど楽しい、そういう子どもたちが今日のような授業で増えていくことが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったカヌー教室!
9月7日(木)。6年は、江戸川区カヌー協会の方々をお迎えしてカヌー教室を行いました。各クラス2時間ずつの予定で、カヌー体験やライフジャケット体験を行いました。どちらも初めての体験という子が多く、特にカヌーの扱いに戸惑っていたのですが、終わりの頃になるとメキメキと上達した子が多かったのには驚かされました。カヌー教室は、子どもにとってはとても楽しく、充実した活動となりました。
東京オリンピックでは、カヌー競技が江戸川区で行われるということもあり、今回の体験をきっかけに、競技にも興味をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習 始まりました!
2学期が始まって2週間が経とうとしています。子どもたちは、徐々に学校生活に慣れてきました。
そんな中、水泳学習が5日(火)で終わったことから、どの学年も運動会の練習を始めました。中でも、1年生にとっては小学校生活で初となる運動会。2校時に校庭で「かけっこ」の練習に取組んでいました。 ところで、このかけっこで難しいのは、 ・まっすぐ走ること(自分のコース内を走ること) ・最後まで力を抜かないで走り切ること(諦めて力を抜いてしまうこと) ・隣りの子を意識しないで自分の力を出し切ること(隣りの子に合わせてしまうこと) にあることから、1年生でのかけっこの指導は特に重要なのです。 今年の運動会でも、たくましく成長している1年生の姿が、たくさん見られるのではないでしょうか。 ご期待ください! 【写真上】出番待ちの態度にも成長した跡が…。 【写真中】「よ〜い」「ドン」の合図に、正しく反応できていました。 【写真下】ゴールした表情には、自然と笑みが…?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から大会に向けて練習を始め、夏休みの水泳教室にもたくさんの子が参加していました。 当日は心配していた天候もなんとか晴れて笑顔で船堀第二小学校に向かうことができました。競技では自己新記録を目指して一人ひとり自分の持てる力を十分に発揮することができたと思います。 練習など大会に向けてたくさんの人に応援していただき、学校の代表として参加した事は子どもたちにとってかけがえのないものとなったと思います。 この経験を生かしてこれから頑張っていきます。 たくさんのご支援ありがとうございました。 5年 水泳大会に向けて![]() ![]() 本番当日は、今までの学習の成果を発揮してほしいと思います。 学校保健委員会がありました![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「子どもたちの未来を守るために〜家庭で今日からはじめられること〜」です。 私たち親世代と比べて、性の商業情報は約600倍になっている(もっとかもしれない)そうです。 そんな時代を生きる今の子どもたちが、自分の体と心を大切にして生きていくために、大人ができることは、まず、「生まれてきてくれてありがとう」を、子どもたちにたくさんたくさん伝えていくことだと教わりました。 他にもたくさんの、子育てのヒントになるキーワードがありました。 「生まれてきたことがうれしくなると、未来が楽しくなる」 子どもたちが、誕生した喜びを感じられるように、自分自身をかけがえのない存在だと思い、大切に日々を過ごせるように、家庭でも学校でも働きかけていけたらいいですね。 お忙しい中、ご参加くださいました保護者のみなさま、地域の方々、ありがとうございました。 夏休み中でも…?!−その5
今日は、23日(水)。ということは、とうとう夏休みも残り1日となりました。
そんな中、午後2時から校内研修会を行いました。 内容は、平成30年度から始まる特別支援教室についてでした。現在の情緒障害児通級指導学級が各学校に設置される特別支援教育へと生まれ変わるのです。特別支援教育の重要性がますます高まっていくことから、発達障害及び情緒障害の児童に、各小学校に設置されている特別支援教室で効果的な指導を行っていこうとするものです。本校では、既に特別支援教室(エンカレッジルーム)は設置済なのですが、1階に2室、4階に1室と、2タイプ計3室を設置しています。 特別支援教室の導入の目的は、主に 1 発達障害の児童の抱える困難さの改善 2 一人でも多くの発達障害の児童への指導の実施 にあります。 このように、発達障害の児童にとって、その障害に応じた指導が身近な場所で行われることにこしたことはありません。 来年度からの本格実施に向け、船堀小学校は遺漏のないように取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中でも…?!−その4
夏休みだからこそ出来ることがあります。その一つが、指導法等に関する研究会や研修会です。1日の場合もあれば半日の場合もあります。2時間程度の場合もありますが、とにかく今は絶好の機会と言えます。また、2学期の準備をするにも絶好の機会と言えます。指導計画を立てたり教材を準備したりと、充分に時間を費やすことができます。内容によっては、45分間の授業のためにそれ以上の時間を費やさなければならないことがあるのが授業なのです。
ところで、学校行事の準備もその一つと言えます。 それは、9月30日(土)の運動会に向けての準備です。校庭にトラックの基準となるマーカーの設置もその一つです。1周、約105mのトラック(6コース)。短距離走だけでなく、団体競技や団体演技を行う時にも必要なのです。この準備さえしておけば、いつでもトラックをかくことができて運動会の練習を行うことができます。 「備えあれば憂いなし!」 そのための夏休みなんです!! 【写真上】第3から第4コーナーの中間点にマーカーを設置します。 【写真中】4階からトラックの全体像を見てみると…。 【写真下】最も重要なポイントとなるトラックの中心点にもマーカーを設置です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中でも…?!−その3
夏休みに入っても、元気な子どもたちの声が絶えない場所があります。
何処だか わかりますか? それは・・・? それは、学校のど真ん中にある『すくすくスクール』です。 ご存知のように、学校の一等地とも言っていい場所にあります。(それだけ、すくすくスクールに対する区の熱意がわかります)お盆には子どもの数が少なくなってしまいますが、夏休みに入って学校が休みになっても唯一子どもが毎日通ってくる場所なのです。 過ごし易い朝の内にきちんと勉強し、その後は友達と楽しく遊びます。暑さにも負けないで元気に過ごしている子どもたちを見ると、何だか「頑張ろうっ!」っていう元気が出てくるのが不思議です。 だから、私も、夏バテなんかに負けないで、頑張るぞ〜〜っ!! 【写真上】ただ今、勉強中。・・・ですが、私の姿を見付けると「校長せんせ〜ぃ」。(ゴメンナサイ。中断させてしまいました。反省します!) 【写真下】困った時には、すぐに助けてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中でも…?!−その2
夏休み中でも欠かせないこと。それは、学級で飼育・栽培している動植物の世話をすること。夏季休業中のため、子どもがその世話をすることはできません。また、毎日担任が世話をすることにも難しいものがあります。
そのため、その日の日直がすべての動植物の世話をしています。どのような世話をすればいいのかは、担任がその内容を教室前等に表示しているのです。日直は、校舎内外の異常の有無の確認とともに、各学級からのリクエストを遂行することで2学期からの学習に備えているのです。 夏休みといえども、学校にはいろいろな仕事があるのです。 【写真上】4年ベランダのツルレイシへの水やり 【写真中】用意されているジョウロを使って、日直がベランダのプランター一つ一つに丁寧に水やりをします。 【写真下】3年教室のザリガニやメダカへの餌やり ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中でも・・・?!−その1
今日は、8月10日(木)。夏休みも折り返し地点を過ぎ、後半へと入りました。
そんな中(もちろん、学校は開いています)、学校では様々な業務が行われています。今日から、それらを『夏休み中でも…?!』としてご紹介していきたいと思います。 『その1』、夏季プール休止中でもプールの水質管理を行っています。 その主役は・・・? さて、それは誰なのでしょうか。 実は、・・・『水中掃除ロボット フナッチュウ君』です! 今年の7月から船堀小のスタッフとして赴任してきました。口数は少ないのですが、子どもを思う強い気持ちは教職員と同じ。お願いすると、どんな気象条件でもお構いなし。しっかりとその役割を果たしてくれる、頼もしい存在です。 今朝も、教員と一緒にフナッチュウ君と綿密な打ち合わせを行い、プール清掃をお願いしました。3連休に備えて、しっかりと水質管理を行ってくれます。 ありがとう! フナッチュウ君!! お願いねっ!!! 【写真上】打ち合わせが終わり、フナッチュウ君にゴミ袋を装着します。 【写真中】約3時間の清掃順路の確認して、フナッチュウ君をプールの中にセットします。 【写真下】「清掃順路に従って、さあ頑張るぞっ!」と、フナッチュウ君! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のマーチングの練習は?
今日もマーチングの練習が行われています。
26日には、メジャーや金管の練習風景をご紹介しましたが、実はもう一つの大事なパートがあるのです。 それは、 ・・・それは、 『カラーガード』の子どもたちです。 カラーガードは、フラッグを用いて鼓笛隊の演奏に合わせて演技を行います。鼓笛隊自体が、演奏と共にマーチングによる視覚的表現を行うのですが、そこにカラーガードも参加することで、より視覚的表現の効果を高めようというものです。そのため、今年度からカラーガードの人数を4名増員しました。(4本のフラッグは、PTAからの寄贈です) こうした6年生の取組を、運動会で特別にご披露しようと考えているのですが、 ・・・その内容はというと? 「ゴメンナサイッ!」「今日はここまでにさせてください。これ以上は言えません!」 (詳細については、「学校便り8・9月号」でお知らせしますから) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は…雨?!
今日、26日(水)は朝から雨。時折雨脚が強くなったりしていますが、連日の暑さを考えるとホッとすることができる、恵みの雨と言えるかもしれません。
とはいえ、この雨により午前中3回の水泳教室は全て中止になりました。残念そうに帰っていった子どもの気持ちを思うと…。 午後になると、音楽室では6年生の金管の練習が行われました。運動会に向けての練習なのですが、 ・・・その内容はというと? 「ゴメンナサイッ!」「運動会に関係することなので、今日の時点ではこれ以上言えません!」 ・・・今年の運動会、何かが大きく変わるのですか? 「ゴメンナサイッ!」「本当に、今日に時点ではもうこれ以上は言えません!」 【写真上】メジャーの3人。マーチングをリードする大切な役目を担っています。 【写真下】金管担当の子どもたち。日毎に音色が良くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『サマースクール』始まる!
夏休みに入って4日目の今日、『サマースクール』が始まりました。
このサマースクールは、 1 長期休業中における学習習慣の確立 2 苦手な教科・分野の克服 の二点をめあてに行っているものです。 1 の学習習慣の確立については、規則正しい生活に向け午前中に勉強を行うことで習慣化させるために、空調の効いた教室を開放しています。また、2 の苦手克服については、分からないところを子ども同士での学び合いで、或いは配置している教員に聞くことで理解することができます。 これらのねらいから始めた『サマースクール』は、今年で2年目となりました。こうした子どものためになることは、今後もいろいろと挑戦していきたいと思います。 ![]() ![]() 夏季水泳教室始まる!
今日から、待ちに待った『夏休み』。
ということで、学校では夏季水泳教室が始まりました。午前中3回、高・低・中学年の順に水泳教室を行っています。夏休みは始まったばかりです。まだまだ旅行等に出掛ける子は多くないようで、たくさんの子が水泳教室に参加しています。 梅雨が明けて、今日もとっても暑くなりそうです。こんな日こそ、プールの冷たい水で体をシャキッとしてみるのはいいかもしれませんね。 夏季水泳教室、もちろん来週以降もやっています。 みんな、待ってるからね〜〜っ! (おまけ) 来週からは、『サマースクール』も始まるよ! もちろん、勉強も大切だからね!! 【写真左】受付は、昇降口を入って左手の展示ギャラリーで行っています。水泳カード、押印を忘れないでね! 【写真右】笛の合図でプールに入ります。何より、安全に気を付けましょうねっ!!(教員6人で、子どもたちの安全を見守ります) ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真中】最終日は、恒例のお楽しみ会。暑いのなんかへっちゃらです! 【写真右】家路に向かう子どもの足取りが、笑顔の中軽そうに見えるのは、私だけ…!? 1学期終業式−1
7月20日、今日は1学期終業式。
4月6日から始まった72日間の1学期。どの子にとっても、成長を実感できた日々であったことと思います。それでいて、幾つかの課題が残されているのではないでしょうか。その課題については、担任から通知表を渡された際に一人一人の子どもに伝えらたことと思います。是非、子どもに聞いていただければと思います。 1学期、ご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。 2学期も、どうぞ宜しくお願いします! 【写真左】終業式での5年児童代表の言葉。心に響く内容でした! 【写真右】式後の夏休みの生活指導劇。 ![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしの皮むきをしました![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日の給食では、夏野菜の代表とうもろこしを献立に取り入れました。生とうもろこしは夏限定の食材です。生とうもろこしを使える時期にはサラダやごはん等にも生とうもろこしを使用します。甘みや食感がとてもよくおいしいです。 この日は船堀小学校全員分の164本のとうもろこしの皮むきを1年生がお手伝いしてくれました。手にはりつく“ひげ”やなかなか外れない皮に苦労しながら一生懸命皮をむいていました。 皮をむいたとうもろこしは、すぐに給食室でゆで、給食の時間にみんなで食べました。甘くてとてもおいしかったです! 7月18日の献立 ごはん、豆腐のまさご揚げ、小松菜のあえもの、みそ汁、 ゆでとうもろこし、牛乳 おやじの会主催 サマーキャンプ
15日(土)から16日(日)にかけて、おやじの会主催のサマーキャンプが行われました。校庭にはテントやタープが張られ、いつもとは全く違った光景です。プール開放、お化け屋敷、紙飛行機大会といった昼のイベントに、夜はキャンプファイヤー、花火大会。今年は花火と映像のコラボが素敵でした!一夜明けてはスイカ割りで盛り上がり、美味しいスイカをほおばっている子どもたちの顔が嬉しそうでした。
暑い中、おやじの会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 着衣泳
7月13日(木)の5・6時間目に着衣泳を行いました。
毎年夏には、水難事故に遭った子どもたちのニュースが報道されています。もしもの場合に備えて、自分の身を守れるようにしてほしいです。 着衣泳は 〇着衣によって水の中での動作がどのように違うのかを体験し、水の危険性を理解すること。 〇できるだけ長い時間浮くことのできる力を身に付けること。 をねらいとしています。 子ども達は、服を着ていると動きにくく、泳ぐことは難しいと感じているようでした。 プールの横を歩いた時には「進まない〜!」「疲れる〜!」と嘆いていました。 ペットボトルを使って浮く練習もしました。上手く浮けない子もいましたが、力を抜くことやペットボトルの持つ位置などコツをつかむと上手に浮くことができました。 終わった時にはいつもの水泳指導のときより疲れている様子で、水の危険性を感じていたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|